本ページはプロモーションが含まれています

家庭用NASの決定版!「UGREEN NASync DH4300 Plus」をレビュー!!

ugreen-nasync-dh4300-plus-review-eye-catch レビュー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

UGREEN NASync DXPシリーズが日本に上陸してから約5ヶ月。
ついにエントリーモデルが登場しました。

その名もUGREEN NASync DH4300 Plus

DXPシリーズがエントリーじゃなかったんかい!!
かなり安かったのに…。

この製品を入手する機会がありましたので、「DXPシリーズからの変更点」や「実際の使用感」をレビューしていきたいと思います!

図をたくさん使用して説明していますので、初めての方でもわかりやすいかと思います。

NAS購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!

ちなみに絶賛稼働中の「DXP6800 Pro」ですが、特に問題は起こっていません。そしてかなり使いやすい!!神!!

このページでわかること
  • 実際の使用感や性能面についての評価
  • DHシリーズ vs DXPシリーズの比較表
  • 開封の儀

【PR】

UGREEN
スポンサーリンク

総評(使用感)

コスパが良すぎて、UGREENさんに儲けがあるのか心配になりました…。

良いところ

  • NAS初心者でも簡単セットアップ
  • かなり安価で性能が高い
  • 見た目がシンプルでかっこいい
  • 静音性が高い
  • 消費電力が低い
  • NPU搭載のため、画像認識によるメディアファイルのグループ分けが速い

イマイチなところ

  • CPU性能が低めなので、使い始めるまでに時間がかかる(HDDの初期化やRAIDの同期処理など)
  • 付属のLANケーブルが短い

DXP6800 Proを購入した私から言わせてもらうと、家庭用であれば「DH4300 Plus」で十分です。もしDXPシリーズが同時発売だったら、迷わず「DH4300 Plus」を購入していました!!

家庭用の場合、DXPシリーズは少しオーバースペック気味になります。

DHシリーズ:
個人や家庭用で写真や動画を保存する方や、小規模の会社でのデータ保管用に最適。
DXPシリーズ:
中規模の会社やバリバリ仮想マシン(VM)を使った開発する方向け

大半の方は「DHシリーズ」で十分かと思います。

まずは本体の説明から。

正面はシンプルでかっこいい!
背面は必要十分な端子が揃っています。

USB端子も使用頻度はそこまで高くないと思いますので、3ポートもあれば問題ないでしょう。
LANポートも「2.5Gbps = 312.5MB/s」なので、HDDなので遅く感じることはありません。

アクセサリーの中身です。

写真の電源ケーブル端子はUSA向けの3ピンですが、日本向けはちゃんと「2ピン」になっているとのことです。変換プラグの用意は不要ですのでご安心ください。

HDDとネットワーク環境があれば、NASを導入できる内容になっています。初心者にもやさしい。

それでは評価について詳しく掘り下げていきます。

まだセットアップ完了まもなく、NAS運用までたどり着いていません…。気になる回線速度やCPU使用率、消費電力の検証は後日更新予定です。

良いところ

初心者でも簡単セットアップ

パソコン不要でスマホのみでセットアップが可能で、開封から約30分で完了します。

DXPシリーズでは少しわかりにくかった、NASへのアクセスが直感でわかるように改善されていました。

DXPシリーズでは、設定アプリのダウンロード先が書かれていませんでした…。かなり進化しています!!

取扱説明書の一部

また、今回の目玉機能の一つ「NFC」。
NASにスマホを近づけるだけで、アプリのダウンロードにアクセスできるようになっています。

NFC(Near Field Communication)とは?
近距離無線通信技術のことで、交通系ICカードの「ICOCA」や「Suica」、キャッシュレス決済の「Apple Pay」や「Google Pay」が代表例です。

面白い試みでした。最近のスマホは「NFC」に対応しているので、おそらくできるはず!!QRコードを読み取るより手軽ですので、ぜひお試しください。

反応が悪い場合は、スマホのNFCアンテナの位置を確認してください。

傾向を図にしているだけで、機種によっては全く異なる場所にあります。お手数ですが、お手持ちのスマホの説明書や公式サイトでご確認ください。

もちろん「QRコード」も用意されています。
まさかのフタの裏に!!

もう誰も迷うことはありません。

セットアップ自体はDXPシリーズと同じですので、全体の流れを把握したい方はこちらの記事を参考にしてください。

静音性が高い

DXPシリーズは「ファンの動作音」や「ビビリ音」が気になる人も多かったのですが、DH4300 Plusでは改善されています。

数値だけではわかりにくいと思いますので、他の家電と大きさを比較してみました。

かなり静か!!
静音性だけでDH4300 Plusを購入するのも・・・ありか!?

「HDDのネジ固定によって安定性向上」や、トレイの一部の素材が「ゴム」になっていること、トレイをフタで被せて「密閉性を高めている」ことで、静音性が格段に向上していると思われます。

いまいちな点

そこまで特筆すべき内容はありませんが、少し気になった点を挙げていきます。

使い始めるまでに時間がかかる

前述のように、開封からセットアップまでは約30分で終わりますが、ここからが長い…。

NASは「HDDの初期化」や「RAIDの同期処理」が必要で、かなり待たされます。

これはどのNASでも発生することなのですが…。
DXPと比較すると極端に遅く、約3倍の時間がかかります。

付属のLANケーブルが短い

1mしかないため、これを使う場合は「ルーター」や「スイッチングハブ」の近くに置く必要があります。

LANケーブルは持っている前提のコンセプトだと思いますので、もし長いケーブルを持っていない方は準備しておきましょう。

スポンサーリンク

DXPシリーズとの違い

ピックアップすると以下のとおりです。

性能向上ポイント

  • 価格が安い
  • NPUのため、AI処理性能が高い
  • NFCによってセットアップが簡単

性能低下ポイント

  • CPU性能が低い
    ※NPUのためAI処理性能は高い
  • M.2 SSDに非対応
  • メモリーを拡張できない
  • 仮想マシンがインストールできない
    ※ただしDocker対応
  • PCIeでの増設ができない

たしかに家庭用で使用する分の「ぜいにく」が削がれています。

詳細の性能比較表は、以下のとおりです。

商品名
(メーカー)
NASync DH4300 Plus
(UGREEN)
NASync DXP2800
(UGREEN)
NASync DXP4800 Plus
(UGREEN)
NASync DXP6800 Pro
(UGREEN)
NASync 480T Plus
(UGREEN)
価格
※Amazon価格
通常:59,880円
10%オフ:53,892円
通常:55,880円
10%オフ:47,277円
通常:99,880円
10%オフ:89,892円
通常:169,880円
10%オフ:143,721円
通常:129,880円
10%オフ:116,892円
サイズ(WxHxD)155mm x 215.7 x 155mm109mm x 177mm x 231mm178mm x 178mm x 257.5mm258mm x 200mm x 293mm179.1mm × 52.1mm × 141.9mm
重量
※ドライブなし
??? kg2.545 kg6.023 kg6.375 kg2.545 kg
OSプリインストール
(設置済みeMMC 32GB)
プリインストール
(設置済みeMMC 32GB)
プリインストール
(設置済みSSD 128GB)
プリインストール
(設置済みSSD 128GB)
プリインストール
(設置済みSSD 128GB)
ドライブ数HDD x4HDD x2+SSD x2HDD x4+SSD x2HDD x6+SSD x2SSD x4
対応ドライブ・3.5" SATA HDD
・2.5インチSATA HDD
※M.2 SSDは非対応
3.5" SATA HDD
2.5インチSATA SSD
M.2 2280 NVMe SSD
3.5" SATA HDD
2.5インチSATA SSD
M.2 2280 NVMe SSD
3.5" SATA HDD
2.5インチSATA SSD
M.2 2280 NVMe SSD
M.2 2280 NVMe SSD
最大容量HDD 120TB(30TBx4)HDD 60TB(30TBx2)
+SSD 16TB(8TBx2 NVMe)
HDD 120TB(30TBx4)
+SSD 16TB(8TBx2 NVMe)
HDD 180TB(30TBx6)
+SSD 16TB(8TBx2 NVMe)
SSD 32TB(8TBx4 NVMe)
CPUARM Cortex 64(Rockchip RK3588C)
周波数:2.2GHz
8コア / 8スレッド
キャッシュ:3MB
TDP:12W
CPUスコア
シングルコア:1477
 マルチコア:4398
引用元:CPU Benchmarks
lntel N100
周波数:3.4GHz
4コア / 4スレッド
キャッシュ:6MB
TDP:6W
CPUスコア
シングルコア:1928
マルチコア:5460
引用元:CPU Benchmarks
Intel Pentium Gold 8505
周波数:4.4GHz
5コア / 6スレッド
キャッシュ:8MB
TDP:15W
CPUスコア
シングルコア:2141
 マルチコア:9278
引用元:CPU Benchmarks
Intel Core i5 1235U
周波数:4.4GHz
10コア / 12スレッド
キャッシュ:12MB
TDP:15W
CPUスコア
シングルコア:3192
 マルチコア:13235
引用元:CPU Benchmarks
Intel Core i5 1235U
周波数:4.4GHz
10コア / 12スレッド
キャッシュ:12MB
TDP:15W
CPUスコア
シングルコア:3192
 マルチコア:13235
引用元:CPU Benchmarks
AI向けCPU(NPU)6.0 TOPS----
メモリーLPDDR4X 8GB
※拡張不可
DDR5 SODIMM 8GB
※増設で最大16GBまで拡張可能
DDR5 SODIMM 8GB
※増設で最大64GBまで拡張可能
DDR5 SODIMM 8GB
※増設で最大64GBまで拡張可能
DDR5 SODIMM 8GB
※増設で最大64GBまで拡張可能
LANポート2.5GbE x12.5GbE RJ-45 x1 10GbE RJ-45 x1
2.5GbE RJ-45 x1
10GbE RJ-45 x210GbE RJ-45 x1
USBポート USB 3.2 Gen 1(5Gbps) TYPE-C x1
USB 3.2 Gen 1(5Gbps) TYPE-A x2
USB 2.0(480Mbps) TYPE-A x2
USB 3.2 Gen 2(10Gbps) TYPE-C x1
USB 3.2 Gen 2(10Gbps) TYPE-A x1
USB 3.2 Gen 1(5Gbps) TYPE-A x1
USB 2.0(480Mbps) TYPE-A x2
USB 3.2 Gen 2(10Gbps) TYPE-C x1
USB 3.2 Gen 2(10Gbps) TYPE-A x1
USB 3.2 Gen 1(5Gbps) TYPE-A x1
USB 2.0(480Mbps) TYPE-A x2
Thunderbolt 4(40Gbps) TYPE-C x2
USB 3.2 Gen 2(10Gbps) TYPE-A x2
USB 2.0(480Mbps) TYPE-A x2
Thunderbolt 4(40Gbps) TYPE-C x2
USB 3.2 Gen 2(10Gbps) TYPE-A x1
HDMIポート4K 60Hz HDMI x14K 60Hz HDMI x14K 60Hz HDMI x18K 60Hz HDMI x18K 60Hz HDMI x1
SDカードポート--SD 3.0 x1 (104 Mbps)SD 4.0 x1 (312 Mbps)-
IRセンサー(リモコン)-----
Wi-Fi機能----Wi-Fi6 5G / 2.4GHz
Wake on LAN/WAN対応対応対応対応対応
電源オン/オフタイマー対応対応対応対応対応
ホットスワップ対応対応対応対応非対応
Docker対応対応対応対応対応対応
VM(仮想マシン)対応非対応対応対応対応対応
NFCワンタッチアクセス対応非対応非対応非対応非対応
対応電源 72W
100V~240V AC
50/60 Hz
60W
100V~240V AC
50/60 Hz、単相
150.1W
100V~240V AC
50/60 Hz
???W
100V~240V AC
50/60 Hz
140W
100V~240V AC
50/60 Hz
対応RAIDモード Basic
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Basic
JBOD
RAID 0
RAID 1
Basic
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Basic
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Basic
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
対応ファイルシステム
(内部ドライブ)
Btrfs
ext4
Btrfs
ext4
Btrfs
ext4
Btrfs
ext4
Btrfs
ext4
対応ファイルシステム
(外部ドライブ)
Btrfs
ext4
ext3
NTFS
HFS+
FAT
exFAT
ext2
XFS
Btrfs
ext4
ext3
NTFS
HFS+
FAT
exFAT
ext2
XFS
Btrfs
ext4
ext3
NTFS
HFS+
FAT
exFAT
ext2
XFS
Btrfs
ext4
ext3
NTFS
HFS+
FAT
exFAT
ext2
XFS
Btrfs
ext4
ext3
NTFS
HFS+
FAT
exFAT
ext2
XFS
対応プロトコル SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
保証期間2年2年2年3年2年

DXP2800-2ベイとほぼ同じ価格!!
これなら4ベイのDH4300 Plusのほうがお買い得感があります。

少し処理速度が遅いとはいえ、使っている時はそこまで気になりません。
NAS導入を検討している方は、候補に入れてやってください。

【PR】

UGREEN
スポンサーリンク

他社製品との比較

同じ4ベイ構成の他社製品で比較しています。

商品名
(メーカー)
NASync DH4300 Plus
(UGREEN)
DiskStation DS923+
(Synology)
TS-464
(QNAP)
価格
※Amazon価格
通常:59,880円
10%オフ:53,892円
通常:109,330円通常:118,800円
サイズ(WxHxD)155mm x 215.7 x 155mm199mm x 166mm x 223mm170mm x 165mm x 226.5mm
重量
※ドライブなし
??? kg2.24 kg3.96 kg
OSプリインストール
(設置済みeMMC 32GB)
自分でインストール
(自分のストレージ)
自分でインストール
(自分のストレージ)
ドライブ数HDD x44(+2 SSD)4(+1 SSD)
対応ドライブ・3.5" SATA HDD
・2.5インチSATA HDD
※M.2 SSDは非対応
3.5" SATA HDD
2.5インチSATA SSD
M.2 2280 NVMe SSD
3.5" SATA HDD
2.5インチSATA SSD
M.2 2280 NVMe SSD
最大容量HDD 120TB(30TBx4)HDD 80 TB(20TBx4)
+SSD 1.6TB(0.8TBx2 NVMe)
HDD 96TB(24TBx4)
+SSD 7.68TB(7.68TBx1 NVMe)
CPUARM Cortex 64(Rockchip RK3588C)
周波数:2.2GHz
8コア / 8スレッド
キャッシュ:3MB
TDP:12W
CPUスコア
シングルコア:1477
 マルチコア:4398
引用元:CPU Benchmarks
AMD Ryzen R1600
周波数:2.6GHz
2コア / 4スレッド
キャッシュ:4MB
TDP:25W
CPUスコア
シングルコア:1724
 マルチコア:3276
引用元:CPU Benchmarks
Intel Celeron N5095
周波数:2.0GHz
4コア / 4スレッド
キャッシュ:4MB
TDP:15W
CPUスコア
シングルコア:1503
 マルチコア:4076
引用元:CPU Benchmarks
AI向けCPU(NPU)6.0 TOPS--
メモリーLPDDR4X 8GB
※拡張不可
DDR4 SODIMM 4GB(ECC)
※増設で最大32GBまで拡張可能
DDR4 SODIMM 8GB(non-ECC)
※増設で最大16GBまで拡張可能
LANポート2.5GbE x11GbE RJ-45 x22.5GbE RJ-45 x2
USBポート USB 3.2 Gen 1(5Gbps) TYPE-C x1
USB 3.2 Gen 1(5Gbps) TYPE-A x2
USB 2.0(480Mbps) TYPE-A x2
USB 3.2 Gen 1(5Gbps) x2 USB 3.2 Gen 2(10Gbps) TYPE-A x2
USB 2.0(480Mbps) TYPE-A x2
HDMIポート4K 60Hz HDMI x1-4K 60Hz HDMI x1
SDカードポート---
IRセンサー(リモコン)--対応
Wake on LAN/WAN対応対応対応
電源オン/オフタイマー対応対応対応
ホットスワップ対応対応対応
Docker対応対応対応対応
VM(仮想マシン)対応非対応対応対応
NFCワンタッチアクセス対応非対応非対応
対応電源 72W
100V~240V AC
50/60 Hz
100W
100V~240V AC
50/60 Hz
90W
100V~240V AC
50/60 Hz、単相
対応RAIDモード Basic
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Basic
JBOD
Synology Hybrid RAID
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Basic(Single)
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
対応ファイルシステム
(内部ドライブ)
Btrfs
ext4
Btrfs
ext4
ZFS
対応ファイルシステム
(外部ドライブ)
Btrfs
ext4
ext3
NTFS
HFS+
FAT
exFAT
ext2
XFS
Btrfs
ext3
ext4
NTFS
HFS+
FAT
exFAT
ext3
ext4
NTFS
HFS+
FAT32
exFAT
対応プロトコル SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
SMB
AFP
NFS
FTP
SFTP
WebDAV
保証期間2年3年3年

圧倒的コスパ!!
これならUGREEN一択になりますね。

UGREENがNAS事業に参入して間もないため、製品の信頼性について不安を感じる方もいると思います。しかし、私自身がDXP6800 Proを数ヶ月間使用した限りでは、特に問題は発生しておらず、安定して動作しています。

海外での評価も高いので、品質については心配ないと考えています。

この価格帯でこの性能は、正直エグすぎます。
ぜひ、購入も視野に入れてみてください。

【PR】

UGREEN
スポンサーリンク

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか。

通常の使用では「DH4300 Plus」が、性能と価格の面で一番最適だと思います。
ぜひNAS導入を考えている方は、本製品も検討してみてください。

本製品の上位機種「DXPシリーズ」だけでなく、他社製品との性能比較については以下の記事で詳しく解説しております。ご活用ください。

不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。

それではまた会いましょう!

guuteru-bow

コメント

タイトルとURLをコピーしました