本ページはプロモーションが含まれています

【分解】UGREEN NASync DXP6800 Pro

disassembly-ugreen-nasync-dxp6800-pro-eye-catch レビュー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

UGREEN NASy DXP6800 を早速分解してみました!!

分解自体は「PCIeボード増設用途」として、取扱説明書にも掲載している内容なので、特に珍しいものではありません。

ただ、「取扱説明書の内容がわかりにくい!!」

ということなので、写真を添えながら分解していきたいと思います。

分解したいけど、壊したらどうしよう…。

と思っている方は、ぜひ本記事を参考に、イメージトレーニングしてください。

図をたくさん使用して説明していますので、初めての方でもわかりやすいかと思います。

それでは一緒にやっていきましょう!

このページでわかること
  • UGREEN NAS 6800 Proの分解方法
  • 内部構造と使われている部品
  • SSDやPCIeの対応規格
スポンサーリンク

分解手順

増設M.2 SSDとメモリーにアクセス

SSDやメモリーを増設する場合に、必要な分解手順となります。

内部マザーボードにアクセス

PCIeカードの増設や、OS内蔵のSSDを換装する方は、奥深くまで分解する必要があります。

  • 1
    HDDトレイをすべて外す

    中身はこんな感じになっています。

  • 2
    NAS本体を天地反転する
  • 3
    底フタをはずす

    写真では電動ドライバーを使用していますが、付属品のドライバーでも問題ございません。

    分解時にこのバネが引っかかるため、底フタの分解が必要になります。

  • 4
    4つの足をはずす

    ネジを取り除くと、簡単に取り外すことが出来ます。

    足のサイズです。

    ネジのサイズは[M4x9.5]でした。
    青色のゆるみ防止剤が塗布されていました。

  • 5
    背面のネジ隠しをはずす

    ネジは6ヶ所に止まっています。

    ネジ隠しのキャップがはめられているので、爪楊枝などで取り除きます。

    爪楊枝2本を使うと、簡単に引っ張り上げられます。

  • 6
    背面のネジを取り外す

    ネジのサイズは、[M3x5]でした。なくしたときの参考にしてください。

  • 7
    背面パネルをはずす

    左の突起物を引っ張りながら、隙間に指をいれてゆっくり開けていきます。

    磁石で引っついているため、簡単にはずせます。

  • 8
    ネジ4点をはずす

    ネジを落とすと厄介なので、磁力付きのドライバーの使用をオススメします。

    ネジのサイズは[M3x6 ダブルセムス]でした。なくしたときの参考にしてください。

  • 9
    NAS本体の正面から中身を引き抜く

    底のバネが引っかかりやすいので、押し込みながら引っ張るのがコツです。

    取扱説明書には、後ろから引っ張ってるように見えるので、かなりわかりにくかったです…。

    分解後は以下のようになっていました。
    クリックすると、画像を拡大できます。

    CHANNEL WELL TECHNOLOGY
    型番:HPA250F-D
    80PLUS認証:BRONZE

    他社と比べて、安いとはいえ高級品だったので、せめて「GOLD」は欲しかったところです。

  • 10
    PCIeカードにアクセスする
    ※DXP6800 Proのみ

    カードを取り付けるには、カバーを取り外します。
    サイズ的に、「ロープロファイル」のみ適用できます。

    動作速度は「PCIe Gen4 x4」で、「x8」までのカードが挿さるように設計されています。

    スロットの壁がないため、「x16」でも挿せそうですが…。公式の回答では、「x8」までだそうです。

    増設するインターフェースカードの詳細は、公式ページをご確認ください。

    おもに、ネットワークカードやSSDの増設に使用できます。

  • 11
    OS用SSDにアクセスする
    ※DXP4800 Plus / 6800 Proのみ

    DXP2800もOS用SSD搭載されていますが、マザーボードにハンダ固定されているため、取り外しができません。

    4本のネジを取り除きます。

    金属部品を開きます。

    使用されているSSDは、あまり聞き馴染みのないメーカー
    「Phison E13T 128GB」
    でした。

    PCIe Gen 3.0 x4 - NVMe 1.3
    シーケンシャル読み込み速度:2,500 MB/s
    シーケンシャル書き込み速度:2,100 MB/s
    ランダム読み込み速度:332 MB/s(85K IOPS)
    ランダム書き込み速度:507 MB/s(130K IOPS)

    スペックは、Phison公式サイトより抜粋しています。交換時の参考にしてください。

    ネジのサイズは[M3x6 皿ネジ]でした。付属品についているネジと同じです。なくしたときの参考にしてください。

  • 12
    ケースファンにアクセス

    写真を取り忘れたため、公式動画を掲載しておきます…。

    また交換時にアップするようにします

    モデル違いの動画は、以下を参照にしてください。

    DXP2800
    DXP 4800 Plus

    モデルにより、ファンのサイズや性能が異なりますので、初期搭載ファンのサイズなどを参考にしてください。

    初期搭載ファン

    DXP 2800の場合
    頂春科技:A92DCLA23F6
    - 性能不明
    - サイズ:縦92mm x 横92mm x 厚み25mm
    - 電圧/電流:12V / 0.3A
    - 端子:4PIN(PWM)
    DXP 4800 Plusの場合
    Fan-Cooling:FD14025SM1
    - 性能不明
    - サイズ:縦140mm x 横140mm x 厚み25mm
    - 電圧/電流:12V / 0.2A
    - 端子:4PIN(PWM)
    DXP 6800 Proの場合
    CoolCox:CC9225M12D x2
    - 回転数:2,500 rpm
    - 冷却性能:50.8 CFM
    - 騒音:31 dbA
    - サイズ: 縦92mm x 横92mm x 厚み25mm
    - 電圧/電流:12V / 0.13A
    - 端子:4PIN(PWM)

    静音ファンといえば「Nocua」。静音性と冷却性能を両立させた製品を取り揃えており、世界中から絶大な信頼を得ています。

    標準ファンの「1/2以下」の騒音レベルのため、改造したい方におすすめの商品です。

    安価で静かなファンであれば、以下が良さそうです。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか。

高級品なので、なかなか分解に一歩踏み出せない方も多いと思いましたので記事にしました。

少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

「UGREEN NAS」の製品比較については、以下の記事に詳しく記載していますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

UGREEN NASの必要最低限の設定については、以下の記事にまとめております。よろしければご一読ください。

不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。

それではまた会いましょう!

guuteru-bow

コメント

タイトルとURLをコピーしました