本ページはプロモーションが含まれています

サイトがダウン!?「503 Service Unavailable」になったときの対処法 3選

503-service-unavailable-3-solutions-site-down-eye-catch 解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私のブログが突然アクセスできなくなり、以下の表示が出るようになりました。



※レンタルサーバーの設定によって、表示が異なります。
「503 Service Unavailable」や「Service Temporarily Unavailable」など様々。

ネットで解決方法を検索すると、「しばらく待ってから再アクセスすると直る」と記載があったので、2時間ほど待ってみましたが、解決せず…。

あせりながらも、色々と調査していくうちに原因をつきとめることに成功しました。

原因は・・・。「サーバー容量」の上限に到達!!

「BackWPup」のバックアップファイルが悪さをしていました…。これは気づかん…。


本記事では、私と同じような境遇の方が大慌てしないように、「503 エラー」になったときの対処法をまとめています。

図をたくさん使用して説明していますので、初めての方でもわかりやすいかと思います。

それでは一緒にやっていきましょう!

このページでわかること
  • 503エラーの発生原因
  • 原因に対する対処法
    サーバーメンテナンス
    サーバー高負荷
    サーバー容量不足
スポンサーリンク

503エラーの発生原因

主な原因は、以下の3つが挙げられます。

  • サーバーのメンテナンス
    メンテナンス中は一時的にサービスが利用できなくなり、エラーが発生することがあります。
  • サーバーの高負荷
    サイトにアクセスが集中し、サーバー処理能力(CPU・メモリ)を超えている場合に、エラーが発生することがあります。
  • サーバーの容量不足
    ディスク容量が不足している場合に、エラーが発生します。

私の場合、3つ目の「サーバーの容量不足」に当てはまります。

次の項目で、各原因に対しての対処法を記載します。

スポンサーリンク

エラーに対する対処法

主な発生原因の対処法を解説します。

レンタルサーバーの設定がメインとなります。
本記事では、「ConoHa Wing」を例に説明を進めていきます。

【PR】

契約先が「Conoha」以外のレンタルサーバーでもやることは同じですので、参考になると思います。

サーバーのメンテナンス

メンテナンスの場合、終わるまで待つしか方法がありません。
そのため、メンテナンス時間を把握しておく必要があります。

サーバーの高負荷

サイトにアクセスが集中すると、サーバーが処理しきれなくなり、エラーが発生することがあります。

契約しているレンタルサーバーやプランによって、サーバーの性能が異なりますので、サーバーの性能が足りているか、確認する必要があります。

その方法を解説していきます。

サーバーの容量不足

契約しているレンタルサーバーはプランによって、容量の上限が設定されています。

それを超えて使用した場合、強制的にサイトのアクセスが遮断されます。

レンタルサーバーも商売ですので、しかたないですね…。

サーバー容量の使用状況を確認する方法を、解説していきます。

スポンサーリンク

バックアップファイルを削除する(BackWPup)

WordPressには色々とバックアップするプラグインがあると思いますが、本記事ではその中でも有名な「BackWPup」を例に、解説を進めていきます。

バックアップファイルを削除する方法は色々ありますが、

WordPressの管理画面から削除
SFTPで削除

で、解説を進めていきます。

WordPressの管理画面から削除

  • 1
    WordPressの管理画面にログインする

    初期設定であれば、以下のURLからログイン可能です。

    WordPressログインのURL
    • https://ご自身のドメイン/wp-admin
    • https://ご自身のドメイン/login
    • https://ご自身のドメイン/wp-login.php

    登録情報を入力し、ログインしてください。

  • 2
    左側メニューの「BackWPup」に移動する
  • 3
    過去のバックアップファイルを見に行く
  • 4
    バックアップファイルを削除する

    個別で消す場合と、複数を一括で消す場合の2パターンを解説します。

    古いバックアップファイルから順番に削除してください。古いほうが重要度が低いので、安全です。

    個別で消す場合

    消したいバックアップファイルの右側のメニューボタンから、削除を選択してください。

    複数を一括で消す場合

    消したいバックアップファイルの左側のボックスにチェックを入れます。次に、左上の「Delete permanently(永久削除)」を選択後、Applyをクリックします。

    個別で消す場合と異なり、削除するときに警告ウインドウが表示されないため、注意が必要です。

    WordPress管理画面から削除する方法は、以上となります。

    「BackWPup」のバージョンアップに伴い、過去のバックアップデータを、WordPressの管理画面から削除できない場合があります。その場合の対処法については、次の項目をご覧ください。

SFTPで削除

WordPressの管理画面から削除できないバックアップファイルは、この方法で削除してください。

FTPクライアントソフトを使用してサーバーに接続します。レンタルサーバーにログインする必要がなくなり、大変便利です。ただし、事前にソフトのインストールや設定が必要です。

FTPクライアントソフトの解説やインストール方法については、以下の記事に詳しくまとめております。「FileZilla」を導入していない方は、先にご覧ください。

  • 1
    FileZillaを起動する

    アイコンをダブルクリックして起動してください。

  • 2
    設定したSFTPサーバーに接続する

    左上の下矢印をクリックしてください。

    設定済みの名前が表示されるため、クリックしてください。

    Filezillaは以下のレイアウトになっています。

    これを覚えておくと、わかりやすいかと思います。

  • 3
    右側のサーバーウィンドウで、ドメインに移動する

    「public_html」→「●●●.com」に移動します。

  • 4
    「backwpup」フォルダに移動する

    「wp-content」→「uploads」→「backwpup」に移動します。

  • 5
    旧バックアップフォルダかどうか確認する

    通常、「backwpup」直下のフォルダは一つしかないのですが、新旧両方のバージョンを使用している場合、フォルダが2つ存在します。

    両方のフォルダ内のファイル名を確認して、旧バージョンのフォルダを特定します。

    図の例では、

    「4ycmyt」は2025年
    「brhd6z」は2024年

    であることがわかります。

    古いバックアップフォルダが「brhd6z」ということが判明したので、削除します。

    「bakcwpup」と同じ階層に、旧バックアップフォルダが存在している場合があります。図のようにフォルダ名を確認して、削除するかどうか判断してください。

    削除するのが不安な場合は、「backwpup-●●●-backups」の中身を、念の為確認してください。

  • 6
    古いバックアップフォルダを削除する

    フォルダを選択して、Deleteを押してください。警告がでるので、はいをクリックします。

    これでサーバーの容量が空いたはずです

  • 7
    503エラーが解消しているか、自サイトにアクセスする
  • 8
    再度レンタルサーバーにログインして、容量を確認する

    サーバー容量が減っているかどうか、確認してください。
    ※確認方法は、こちらを参考にしてください。

    旧バックアップファイルの削除は、以上となります。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか。

少しでも「503エラー」で困っている方の、助けになればと思います。

不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。

それではまた会いましょう!

guuteru-bow

コメント

タイトルとURLをコピーしました