本ページはプロモーションが含まれています

UGREEN NASの騒音解決!!フィルター追加で静音化に成功

ugreen-nas-rattle-solution-molt-filter-eye-catch 解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク

UGREEN NASの「ブーン」という騒音(ビビリ音)に困っていないでしょうか?

ファンを交換して静音化したはずなのに、なぜか音がする…その原因、もしかしたらHDDトレイのガタつきかもしれません。

このガタつきですが、HDDトレイのすき間を詰めることができれば軽減できます。
しかし、このすき間は「排気口」になっているため、むやみにふさぐと熱がこもって、NASやHDDの寿命を縮めるリスクがあります。

そんな悩みを解決できる理想的なアイテムをついに発見しました!

その名も「モルトフィルター」

サイズ感はもちろんのこと、給排気用に設計されたフィルターなので、相性バツグンでした

本記事では、この商品ですき間埋めしたときの「騒音」と「内部温度」がどうなるかを検証しました。異音問題で困っているなら、ぜひこの方法を試してみてください!

図をたくさん使用して説明していますので、初めての方でもわかりやすいかと思います。

それでは一緒にやっていきましょう!

このページでわかること
  • モルトフィルター追加による騒音&内部温度への影響
  • フィルターの加工や取り付け方法
スポンサーリンク

検証結果

結論
WTH-02(粗目)で十分騒音対策できる。(-10dBA)中目だと密度が高くてすき間に詰めにくい。
HDDトレイのすき間全列に、フィルターを部分的にいれるパターンがオススメ。

すき間全部にフィルターを埋めた場合、CPU/HDD温度が「4~6℃」上昇するため大変危険。
中目だと排気性能が低く、内部温度が高くなるので不向き。

黒色なのでNASの外観を邪魔しない。

和気産業製のモルトフィルターは、産業用に開発されている商品なので、安心感があります。さらに汚れた場合は「水」や「中性洗剤」で洗うことも可能なのでおすすめです。

モルトフィルターには粗さ(密度)に色々と種類があるのですが、今回は排熱重視の「粗目」「中目」にて検証しました。

粗目だと「押し付け力」が小さく、騒音対策にならない可能性があったため、中目も買いました。


検証方法は、「フィルター有無」「フィルターサイズ」で比較しています。

検証環境
UGREEN NASync 6800 Proを使用
使用モルトフィルター
  粗目:WTH-02(和気産業)
  中目:WTH-04(和気産業)
冷房で室温「26°」固定
NASを通常動作で約30分放置し、温度を安定させる
NASアプリの「タスクマネージャー」で数値を確認

フィルター追加による静音効果

フィルターさえ埋めてしまえば、どのパターンでもしっかりと異音対策ができています。

測定方法は、いつものごとく「騒音計」で測定しています。

フィルター追加による内部温度の影響

全列埋めはCPU/HDDの温度が「4~6℃ほど上昇」するため、大変危険
「2列全埋め」や「全列部分埋め」は、「フィルターなし」と大差なし

全列埋め以外の方法は、静音効果バツグンですね!静音ファンに交換するより簡単なので、騒音に困っている方はぜひお試しください!

さらに静音化を目指す場合は、「静音ファンの交換」がおすすめです。交換方法はこちらの記事に詳しくまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

フィルターの取り付け方

やり方は非常に簡単で、切って詰めるだけです。

すき間を部分的にふさぐ場合(おすすめ)

  • 1
    商品の帯を外す
  • 2
    10mm幅にカットする

    カットする本数は、製品によってHDDトレイの数が違うため異なります。
    DXP2800:1本
    DXP4800 Plus:2本
    DXP6800 Pro:3本

  • 3
    さらに半分にカットし、長さを50mmにする
  • 4
    ゴミを取り除く

    切ったときにゴミが出るので、手で軽くフィルターをつまみながら「シュッシュ」と引っぱって取り除きます。

  • 5
    NASのHDDトレイのすき間にいれる

    「はさみ」や「ピンセット」で押し込むとやりやすいです。

  • 6
    完成!

すき間を全てふさぐ場合

  • 1
    商品の帯を外す
  • 2
    120mmにカットする

    NASのHDDトレイのすき間は「幅5mm x 高さ120mm」なので、120mmにカットします。

  • 3
    10mm幅にカットする

    カットする本数は、製品によってHDDトレイの数が違うため異なります。
    DXP2800:1本
    DXP4800 Plus:3本
    DXP6800 Pro:5本

  • 4
    ゴミを取り除く

    切ったときにゴミが出るので、手で軽くフィルターをつまみながら「シュッシュ」と引っぱって取り除きます。

  • 5
    NASのHDDトレイのすき間にいれる

    「はさみ」や「ピンセット」で押し込むとやりやすいです。

  • 6
    完成!

    すべてのすき間を埋めると、内部温度が上がって危険ですので避けるようにしてください。NASやHDDの寿命が縮まる可能性があります。

製品のばらつきや使用環境によって、騒音の場所は変わります。最適なふさぎ方を見つけてください!騒音は生き物なので発生場所を特定するのが難しい…。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか。

フィルターをカットしていれるだけなので、めちゃくちゃ簡単だったと思います。

NASの異音に困っている方は、ぜひチャレンジしてみてください。

さらに静音化を目指す場合は、「静音ファンの交換」がおすすめです。交換方法はこちらの記事に詳しくまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。

不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。

それではまた会いましょう!

guuteru-bow

コメント

タイトルとURLをコピーしました