本ページはプロモーションが含まれています

待望のSwitch2をついにゲット!開封&初期設定をレビュー

switch2-unbox-initial-setting-review-eye-catch ショッピング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Switch2が発売されてから数ヶ月経過しましたが、まだまだ品薄状態が続いていますね…。

そんな人気商品ですが、楽天ブックスの「ゲリラ販売」で運良く入手できました!!

記事としては時すでにお寿司ですが、記念に「開封内容」や「初回起動」の様子を写真付きで、紹介しています。

また、「どうやったら買えるの?」と悩んでいる方に向けて、私が購入した方法も記載しております。ポイントが付いてかなりお得ですよ!!

楽天ブックスでの購入方法だけを見たい方は、こちらをクリックしてください。

さらに歴代Switchの機能比較表も掲載しております。

それでは「Switch2の魅力」を、一緒に見ていきましょう!

このページでわかること
  • Switch2の性能を過去のSwitchと比較
  • 開封状況と初回設定の手順
  • 実際に「ゲリラ販売」で入手した手順
スポンサーリンク

Switch2の性能について

Switch 2について、どのくらい性能が向上したかわかりにくいと思いますので、過去のSwitchと比較してみました。

項目Nintendo Switch 2
Nintendo Switch 有機EL
Nintendo Switch 液晶
価格49,979円(+12,000)37,979円32,978円
互換性Switchソフト:◯
Switch2ソフト:◎
※Switchソフトは一部動作しません。
Switchソフト:◎
Switch2ソフト:×
Switchソフト:◎
Switch2ソフト:×
本体サイズ縦:116mm(+14)
横:272mm(+30)
厚み:13.9mm(±0)
重さ:約534g(+124)
※Joy-Con装着時
縦:102mm
横:242mm
厚み:13.9mm
重さ:約420g
※Joy-Con装着時
縦:102mm
横:239mm
厚み:13.9mm
重さ:約398g
※Joy-Con装着時
ディスプレイ7.9インチ液晶7インチ6.2インチ
背面スタンド0~150°で調整可能60度固定60度固定
最大解像度1,920x1,080(携帯・テーブル)
3,840x2,160(TVモード)
HDR・VRR・ALLM・CEC対応
1,280x720(携帯・テーブル)
1,920x1,080(TVモード)
CEC対応
1,280x720(携帯・テーブル)
1,920x1,080(TVモード)
CEC対応
フレームレート最大120fps (携帯・テーブル・TVモード)
※TVモード4K時は最大60fps
最大60fps最大60fps
CPU/GPUNVIDIA Tegra Orin base T239NVIDIA Tegra X1NVIDIA Tegra X1
メモリ12GB(+8)4GB4GB
内蔵ストレージ256GB(+192)64GB32GB
対応SDカードmicroSD Expressのみ対応(容量は2TBまで)
※Express以外の規格の場合、
初代Switchの画面写真/動画のみ読み込みが可能
microSD/microSDHC/
microSDXC/microSD Express
※microSD Expressのアクセス速度は、
microSDと同等になります。
microSD/microSDHC/
microSDXC/microSD Express
※microSD Expressのアクセス速度は、
microSDと同等になります。
バッテリー容量5,220mAh(+21%)4,310mAh4,310mAh
バッテリー持続時間約2~6.5時間(-2)約4.5~9.0時間約4.5~9.0時間
消費電力TVモード(+0.2~12)
・ゲームプレイ時:約19W
・メニュー表示時:約8W
・スリープ時※1:約0.5W
・スリープ時※2:約5W
・電源OFF時:約0.5W
年間消費電力量の目安:約14kWh
TVモード
ゲームプレイ時:約7W
映像再生時:約6W
メニュー表示時:約3W
スリープ時:約0.3W
電源OFF時:約0.3W
年間消費電力量の目安:約6kWh
TVモード
ゲームプレイ時:約7W
映像再生時:約6W
メニュー表示時:約3W
スリープ時:約0.3W
電源OFF時:約0.3W
年間消費電力量の目安:約6kWh
無線規格Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)
Bluetooth 5.2 "or" 5.3
Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)
Bluetooth 4.1
Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)
Bluetooth 4.1
ドックサイズ縦:115mm(+11)
横:201mm(+26)
厚み:51.2mm(+0.5)
重さ:383g(+56)
縦:104mm
横:175mm
厚さ:50.7mm
重量:約315g
縦:104mm
横:173mm
厚さ:54mm
重量:約327g
ドック端子・USB 2.0 x2
・LAN端子 x1 (1000BASE-T)
・HDMI 2.1 x1

・電源端子
・冷却ファン
・USB 2.0 x2
・LAN端子 (100BASE-T)
・HDMI 1.4 x1
・電源端子
※冷却ファン非搭載
・USB 2.0 x3
・HDMI 1.4 x1
・電源端子
※有線LAN非搭載
※冷却ファン非搭載
Joy-ConJoy-Con 2
・マグネット着脱式
・HD振動2

・モーションIRカメラ
・NFC
・加速度センサー・ジャイロセンサー
・マウス操作
Joy-Con
・スライドレール式
・HD振動
・モーションIRカメラ
・NFC
・加速度センサー・ジャイロセンサー
※マウス操作非搭載
Joy-Con
・スライドレール式
・HD振動
・モーションIRカメラ
・NFC
・加速度センサー・ジャイロセンサー
※マウス操作非搭載
付属品・Switch 2 本体
・Joy-Con 2 (L) ブルー
・Joy-Con 2 (R) レッド
・Switch 2 ドック
・Joy-Con 2 グリップ
・ACアダプター
・USB-C 充電ケーブル
・Joy-Con 2 ストラップ ブルー
・Joy-Con 2 ストラップ レッド
・HDMIケーブル(ウルトラハイスピード)
・Switch 本体
・Joy-Con (L) ブルー
・Joy-Con (R) レッド
・Switch ドック
・Joy-Con グリップ
・ACアダプター
・Joy-Con ストラップ x2
・HDMIケーブル(ハイスピード)
・Switch 本体
・Joy-Con (L) ブルー
・Joy-Con (R) レッド
・Switch ドック
・Joy-Con グリップ
・ACアダプター
・Joy-Con ストラップ x2
・HDMIケーブル(ハイスピード)

値上げこそありますが、処理性能・グラフィック性能が大幅に進化していますね!

さらに下位互換性があるため、初代Switchのソフトも動作します。これなら今から初代Switchを購入する必要はないと思います。

初代Switchのソフトは一部動作しないものも存在します。今後のアップデートで動作する可能性もありますので、ソフト購入前に必ず公式サイトを確認するようにしましょう。

私自身、3DS以来の任天堂ゲーム機だったので、かなりテンション上がりました。

また、セットアップが超簡単で、感覚で進めることができました。
子供でもできそう!

Switch2の進化ポイントの一部

磁石着脱式

スタンド

今ってこんなに進化しているんですね…。おっさんを実感しました…。任天堂の工夫がすごすぎる!!

コントローラーには「マウス操作」もできるとのことですが…。
対応ソフトがないので、試せないのが残念です。

スポンサーリンク

開封の儀

本当は本体のみが欲しかったのですが、クリック戦争に敗北。仕方なく「ドンキーコング バナンザ」を購入しました…。

それでは、まずは梱包箱からあけていきます。

有名な方が「購入先と梱包方法の不一致」によって大炎上していたので、念の為楽天パンダを写しています。

フラップを開けると…。

あっつ!!本物やん!

やっぱりゲーム機本体は、オリンピックぐらいの周期でしか購入しないので、テンション上がりますね!!

ドンキーコングバナンザのセットは、こんな感じで梱包されていました。

ソフトを巻き付けて固定しているだけでした…。
セット商品って書いてたから、もっと特殊なパッケージを期待していたのに…。

でも赤一色に統一されていて、印刷品質もキレイでした。さすが任天堂さん。お金かけてます。

テーピングをカットして、ソフトと本体を分離させます。

バナンザ君は今回主役じゃないのでどっかに行ってもらって、化粧箱を見ていきます。

寸法:幅223mm x 奥行217mm x 高さ107mm
重さ:1.6kg

意外と小ぢんまりしている印象でした。

早速、開封していきます。
文字がたくさん書いてある面にタブがありますので、引き抜いてフタを開けます。

だれもが目に触れるところに、起動方法が記載されてます。親切設計!!

箱全体を図のように手前に倒して、さらにフタを開けていきます。

「本体」と「Joy-Con2」が出てきました!!

丁寧に袋で梱包されていて、好感がもてますね!

すべて取り出していきます。
「本体」は取っ掛かりがないので、袋をつまんで引き上げていきます。

続いて本体の下のダンボールがフタになっているので、開けていきます。

「HDMIケーブル」と「ストラップ」が入っていました。
重要アイテムなので見逃し厳禁!

すべて取り出していきます。

まだ終わりじゃありません。
空箱を持ち上げると…。

なんか出てきました!!
このままではよくわからないので、取り出していきます。

「ドック」「Joy-Conグリップ」「ACアダプター」「USB-Cケーブル」が出てきました。

これですべて出しきりました。
内容物は以下のとおりです。

開封の儀は以上となります。
次は内容物の詳細を見ていきましょう!

スポンサーリンク

内容物

8種類の内容物が入っていますので、順番に見ていきます。
※画像をクリックすると拡大できます。

Switch2本体

サイズ:縦115mm × 横201mm × 厚さ51.2mm
※縦は足部2.0mmも含む
重さ:約383g

本体上部

本体下部

スタンド

今回のスタンドは角度が固定じゃないので、かなり便利!

Switch2ドック

サイズ:縦115mm × 横201mm × 厚さ51.2mm
※縦は足部2.0mmも含む
重さ:約383g

USB-Ax2は、周辺機器の接続や充電ができます。

スマホも充電できます。約8Wと低速充電ですが…。

Joy-Con2

Joy-Con2 (L) ライトブルー

サイズ:縦116mm x 横41.4mm x 厚さ30.7mm
※アナログスティック先端からZL/ZR突起部分までの最大の厚さ
重さ:約66g

Joy-Con2 (R) ライトレッド

サイズ:縦116mm x 横41.4mm x 厚さ30.7mm
※アナログスティック先端からZL/ZR突起部分までの最大の厚さ
重さ:約67g

磁石着脱式

吸い付く瞬間が気持ち良すぎだろ!!
SNSで話題になったのがわかります。

Joy-Con2ストラップ

Joy-Con2 ストラップ ライトブルー

Joy-Con2 ストラップ ライトレッド

サイズ:紐なし - 縦116mm x 横16.4mm x 厚さ7.0mm
    紐あり - 縦131mm x 横16.4mm x 厚さ7.0mm
重さ:紐なし - 約7g
   紐あり - 約11g

Joy-Con2に取り付けて、手首に固定するアクセサリーです。

「リズムゲーム」や「フィットネスゲーム」などでコントローラーを振ることがあります。その時にコントローラーがすっぽ抜けないようにすることが目的です。

下手するとコントローラだけじゃなく、家具を破壊したり人をケガさせる危険性があります。安全のために対応ゲームをプレイする際は、必ず装着するようにしましょう。

ちなみに色がついているので「LR」があるかと思いきや、どちらにでも装着可能です。

Joy-Con2グリップ

サイズ:縦116mm x 横144mm x 厚さ40.8mm
重さ:約95g

Switchの造詣が深くなかったので「プロコン2」を買っちゃいましたが、これがあれば不要でした…。ってくらい使いやすいです。

本アクセサリーは充電できませんが、充電しながら操作できる「充電グリップ」という商品も存在します。

本体のみでも約20時間の使用が可能なため、通常は充電の心配は不要です。ただし、バッテリーが劣化してきた場合には、購入を検討するのも一つの選択肢でしょう。

ACアダプター

入力電圧:100~240V
出力電力:15W/27W/45W/60W
サイズ:縦49.5mm x 横38.5mm x 厚さ45mm
重さ:約131g

Switch2本体を充電するためのACアダプター。60Wの高速充電に対応しています。
また、入力電圧が「240V」まで対応しているので、海外でも使用も可能です。

60W以上の高速充電対応であれば、「モバイルバッテリー」や「USB充電器」でも代用が可能です。

高コスパのデバイスをレビューしているので、興味のある方はぜひご覧ください。

USB-C充電ケーブル

充電:最大60Wの高速充電
転送:最大480Mbps
長さ:1.2~1.4m ※実測

本体の充電に使用するケーブルです。
ケーブル自体はやわらかめの素材で、取り回しがやりやすかったです。

長さが少し短いため、コンセントとの距離が遠い方は別途ケーブルを購入する必要があります。

別途購入する方は、必ず「60W以上の高速充電対応」のケーブルを選択してください。

HDMIケーブル

規格:HDMI 2.1 - ULTRA HIGH SPEED HDMI CABLE
長さ:1.2~1.4m ※実測

ドッグとテレビやモニターに接続するためのケーブルです。
大画面でゲームを楽しみたいときに使用します。
USBケーブルと同様にやわらかめの素材で、取り回しがやりやすかったです。

長さが少し短いため、ドッグの設置場所が遠い方は、HDMIケーブルを別途購入する必要があります。

別途購入する方は、必ず「HDMI 2.1以上」「ULTRA HIGH SPEED以上」のケーブルを選択してください。間違った場合は正常に表示できない場合があります。

スポンサーリンク

初回起動と初期設定

初回起動からすぐにゲームはできず、まずは初期設定が必要になります。

本手順では「Switchから引き継ぎ」ではなく、「Switch2から初めて遊ぶ方向け」の方法になっています。

このご時世で「Switch2」から始める人って、かなり珍しいのではないかと思います。その希少種が私!

では早速見ていきましょう!

  • 1
    本体上部の電源ボタンを押す

    電源を押すと、「Joy-Con2を本体に装着してください」という指示が表示されます。

  • 2
    Joy-Con2を本体に装着する

    指示通りにJoy-Con2を装着します。

    すると、Switch2のロゴが表示されます。

  • 3
    利用規約に同意する

    チェックを入れて、つぎへを選択します。

  • 4
    インターネットを設定する

    インターネット設定を選択後、ご自身が接続したい無線ルーターを選択してください。

    ご自身が無線ルーターに設定したパスワードを入力します。

    接続チェック完了後、OKを選択します。

  • 5
    本体を更新する

    ネットワーク設定完了後、しばらくすると、本体の更新に進みます。つぎへを押してください。

    更新データのダウンロード中に、プレイスタイルの説明があるので読んでいきます。

    読み終えたら、どんどんつぎへを押してください。

    この段階で、プレイスタイルの説明を読み飛ばせます。

    Switchをプレイ済みの方は、特に新しい内容がないのでスキップを選択してください。
    Switch2が初プレイの方は取り付け方を見るを選択してください。

    どんどん読み進めていきます。

    すべて読んだあと、更新するを押してください。自動的にSwitch2が再起動します。

    再起動後は、更新完了画面が表示されるので、OKを選択します。

  • 6
    「まるごと転送」するかどうか選択する

    Switchをプレイ済みの方は、データの移動が必要なのでまるごと転送に進むを選択してください。
    Switchが初プレイの方は転送しないを選択してください。
    ※本記事では転送しないで解説を進めていきます。

  • 7
    ユーザー登録する

    初プレイの方はユーザーの登録が必要です。ニンテンドーアカウントを持っていないと思いますので、ログインせずに登録します。

    あとからいつでも「ニンテンドーアカウント」と連携できます。

    自分専用のアイコンを作成していきます。
    キャラクター/Miiを選択します。

    任天堂キャラクター「256キャラ」が用意されているので、好みのキャラクターを選択してください。

    「Mii」というキャラクターメイク機能もあるのですが、本筋から外れるので割愛します。

    好みの背景色を選択し、OKを選択します。

    引き続き、ニックネームを入力します。
    ※オンラインの不特定多数に見られるため、本名はさけたほうが安全です。

    家族を追加する場合はさらに登録するを選択してください。
    登録完了の場合はこのままでOKを選択して次に進んでください。

    ユーザーの登録は以上となります。

  • 8
    その他設定をする

    お子さんのゲーム環境を整備したい場合は「みまもり設定」をします。
    ※本記事では割愛します。あとでいつでも設定可能です。

    「SDカード」もどのタイミングで差しても問題ないため、スキップします。

    みまもり設定とは?

    お子さんがゲームプレイを健全にするために、保護者が設定する機能です。できる機能は以下となります。

    ・1日に遊べる時間の設定
    ・遊んだ時間の確認
    ・SNS投稿の制限
    ・ゲームチャットの制限
    ・VRモードの制限・購入制限

    ・おやすみ時間の設定
    ・ゲームソフトの制限
    ・コミュニケーションの制限
    ・ゲームニュースの閲覧制限
    ・暗証番号の設定

    詳しくは公式サイトを参考にしてください。

    コントローラーのホームボタンを押して完了です。

    Switch2のタイトルコールとともに、ホーム画面に移動します。

  • 9
    コントローラーの更新をする

    周辺機器の更新は「手動」なので、自ら更新する必要があります。

    コントローラーを更新しないと、不具合によって正常に動作しない可能性がありますので、必ず対応しておきましょう。

    「設定」→「コントローラーと周辺機器」→「コントローラーの更新」にアクセスします。

    更新が終わるまで、しばらく待ちます。

    更新完了後、OKを選択します。

  • 10
    コントローラーのABボタンを入れ替える
    ※任意

    初期設定はAが決定・Bがキャンセルになっています。

    最近海外の操作感覚に合わせて、Aがキャンセル・Bが決定のハードウェア(PlaystationやXbox)が増えてきています。

    それに合わせてSwitch2も設定を変更しておくと、操作時に理由がわからなくならなくて済みます。

    色々なハードを持っている方におすすめ!!

    「設定」→「コントローラーと周辺機器」→「コントローラーの更新」にアクセスします。

    使用しているコントローラーを選択後、「入れ替える」を選択してください。

    以下の画面になれば、設定完了です。

    初期設定は以上となります。

    設定おつかれさまでした!
    ソフトを購入して、Switch2の世界をお楽しみください!!

スポンサーリンク

実際に購入した方法

私がSwitch2を「楽天ブックス」で購入した方法を、ここに残しておきます。

ポイントがたくさん貯まるので、かなりお得です!!

スポンサーリンク

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか。

入手困難な状況ですが、任天堂も本腰を入れて増産してくれてますので、もうすぐ皆さんのお手元に届くはずです。

転売ヤーから購入せずに、ぜひ「定価」で入手してください!

不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。

それではまた会いましょう!

guuteru-bow

コメント

タイトルとURLをコピーしました