私はずっとブログを書いたり、スマホゲーばっかりしている生活をしています。
そのため、1日中ほぼゲーミングチェアかヨギボーに居座っているので、かなりの「デブゴン」に仕上がりました。

体脂肪率が驚異の25%に!!
あこがれのピザ声までもう目と鼻の先…。
そういや「Switch2」って運動もできたよなーと思って調べたところ、ダイエットソフトを探していたところ、なにやら面白そうなタイトルを見つけました!
フィットボクシング 北斗の拳 -お前はもう痩せている-
こんなん気になって仕方ないので、ふるいちで衝動買いしてしまいました!!
本当は人気のリングフィットをプレイしたかったのですが、Switch 2のコントローラーに非対応とのことで断念・・・。
※リングコンと初代コントローラーが必要とかやってられん…。
購入してから毎日続けて、はや1ヶ月・・・。
効果があるかどうか気になる方が多いと思いますので、「体重・体脂肪グラフ」はもちろんのこと、「プレイ内容」や「モチベーションの維持方法」も含めて、レビューすることにしました。
「実際に痩せるの?」
「ゲームの内容はどう?」
「楽しく続けられるの?」
といった疑問を、この1ヶ月間のガチ検証で解決します!
図をたくさん使用して説明していますので、購入を検討している方は参考にしてみてください
それでは一緒に見ていきましょう!
タニタの体重計を使っている人が多いと思いますので、Web上で手軽に「表」と「グラフ」を表示できるツールを作成しました。「CSV出力」にも対応していて便利ですので、ぜひ活用してください。
体型の測定は、スマホのカメラのみで測定可能な「Bodygram」が手軽でおすすめです。経過グラフも残るのでぜひ活用してみてください。
総評
プレイスタイルを以下の様に設定して、1ヶ月続けた結果です。
デイリーエクササイズを毎日やる
デイリーミッションもすべてクリアする
運動量は「いつも通り(Normal)」
バトルの運動量も「いつも通り(Normal)」



数字だけじゃ説得力がないと思いますので、「ボディラインの写真」も載せておきます。
はずかしいっ!
ボディライン(正面)

ボディライン(横)

確実にダイエット効果あり!
体重:-2~3kg
体脂肪率:-2~3%
腹囲:-5~6cm
思っていたより運動量が多くてしんどいですが、楽しかったので苦がなく続けられました。

この調子で「最低1年」は続けるつもりですので、グラフを定期的に更新していきます。
また、体の変化を経過毎にまとめました。体への負担の参考にしてください。
1日目 | 軽い運動(チュートリアル)なので問題なし |
2~3日目 | ジャブ・ストレートなどの上半身の運動がメイン。筋肉痛で歩くのがツライ…。 |
4~7日目 | 下半身の運動であるダッキング・ウィービングが追加される。筋肉痛が上乗せ! |
8~11日目 | 体が慣れてきて、徐々に筋肉痛がなくなる。 |
12~17日目 | ボディジャブ・ストレート、前後ステップが追加。下半身アクションが多くなってきて、下半身の筋肉痛再発! |
18~30日目 | スウェー、サイドステップ・ジャブが追加される。このあたりから下半身も慣れてきて、こなせるようになる。体重もこのあたりから徐々に減ってくる。 |

最初の1週間は筋肉痛が本当にキツイので、お仕事に影響がでないようにしてください…。動くのツラい…。
ゲームの内容は「ボクシング+リズムゲーム」です。
迫りくるターゲットにあわせて、指定されたアクション(ジャブやストレートなど)をこなすことで、ポイントを稼ぎます。
本当にバランスよくできており、楽しく続けられました!
北斗好きというだけじゃなく、元パチンカスということもあって、音楽でモチベーションを維持できました!

北斗好きやパチンコ・パチスロ好き、リズムゲーム好きにはたまらない商品です!!
神曲が豊富

「愛をとりもどせ!」だけじゃなく、「パチスロのJAC GAME」や「パチンコのラウンド曲」もあります!まさに神!
インストラクターの着せ替え機能で飽きさせない
さらにインストラクターの「着せ替え機能」も搭載されています。


サミーのマイスロ機能を、こういう形に転用できるとは…。
今紹介した内容だけで、あと1年は余裕で続けられます!!
マジで購入した良かったです!!
でも良いことばかりではなく、イマイチ点も少なからずありました。
トレーニングマットが必須
スリップ防止のために必要なのはもちろんなのですが、もう一つ重要なことがあります。
ボクシングは常に前後にフットワークしています。床に体重がかかるため、「床のきしみ」や「振動音」が発生します。
それらを軽減するために、かならず「トレーニングマット」が必要になります。

特に集合住宅は必須です。騒音による近隣トラブルは避けましょう!
ゲーム以外に必要なものは、こちらに詳しく記載しています。
スマホで成果を確認できない
スマホ連携によって、マイニンテンドーで確認できるかと思いましたが、無理でした…。
成果はゲーム内でしか確認できません。

スマホで日々の成果をチェックできるとモチベーション維持につながるのですが…。残念。
いまいちと思ったことも言いましたが、良いところの方が多いので「ダイエット」にマジでおすすめのゲームです。
北斗好きやパチンカスはぜひ、実際に購入して皆で健康になりましょう!
必要なもの
ゲーム以外に必要なものは、以下のとおりです。

水
タオル
トレーニングする場所
トレーニングマット ※幅90cm以上・厚み15cm以上がおすすめ
トレーニングウェア ※速乾・吸汗がおすすめ
水
大量の汗をかくので、必ず用意してください。
「水不足」はパフォーマンスが落ちるだけじゃなく、熱中症のリスクが上がるので危険です。
タオル
汗を拭かないと、「肌トラブル」や「体温の冷却効果低下」の原因になります。
トレーニングする場所
アクションには「ステップ+パンチ」があるので、思った以上に「障害物のない広い場所」が必要になります。
身長にもよりますが、「半径1.5m~2m」の場所が必要です。
トレーニングマット
騒音を防止するためにも、ぶ厚めのマット(15cm以上の厚み)を推奨します。
また、前後ステップやサイドステップなどの大きく動くアクションがあるので、「幅90cm以上」がおすすめです。
ヨガマットなどは通常「幅60cm」なのですが、ステップ時に飛び越えてしまいます。

プレイ時は必ず「靴下」を履きましょう。素足だと汗でスベります。
トレーニングウェア
汗でびしょびしょになるので、「速乾・吸汗機能」の製品をオススメします。

毎回洗濯するのが面倒なので、「水洗い→風呂場で乾燥」させています。他の衣類がたまってから、一気に洗濯します!
「GU」や「ユニクロ」で上下セットのセールで購入するか、ネットショッピングで安いのを複数セット用意しておきましょう。
プレイの流れ
基本的には「日課修練(デイリー)」を、インストラクターと一緒に毎日こなしていきます。

運動するだけならこれだけで十分なのですが、さらに「デイリーミッション」という遊び要素があります。

これは毎日ランダムに3つのミッションが与えられ、クリアするとポイントがもらえます。
ポイントは「強敵(トレーナーキャラ)」「コスチューム」「プレイ中の曲」の購入に使用します。


「見た目」や「曲」を変えるとモチベーション維持につながるので、余裕があればデイリーミッションをクリアしてポイントを貯めておきましょう。
それでは、1日の流れを詳しく解説します。
- 1下準備する
- 2デイリーミッションを確認する
ゲームのホーム画面で X を押して「バトル系のミッション」があるかどうか確認します。
バトルで雑魚を◯◯人撃破しよう
バトルを◯回プレイしようが該当します。
※ミッションが他に何があるか気になる方は、こちらにまとめています。これを見て、日課修練のストレッチをやるかどうかを判断します。
バトルミッションがない日
バトルミッションがある日
ストレッチを2回やる羽目になるので、必ず日課修練を始める前のチェックをオススメします。
後で説明しますが、最後のストレッチのときに「キャンセル」し、バトル後に「自由組手」からストレッチを行います。
- 3日課修練を始める
これから毎日トレーニングする項目となります。
まずは「3段階」ある運動量を選択します。
軽め:約30分(5項目)
いつも通り:約40分(6項目)
重め:約50分(7項目)「いつも通り」でもかなりしんどいです。
初めは「いつも通り」で数日間プレイしてみて、運動量が少なければ「重め」を。ツラければ「軽め」を選択してください。
毎日続けることが重要なので、無理のない設定にしましょう!「軽め」でも恥ずかしがる必要はありません。
- 4日課修練をプレイする
日課修練は以下の流れになります。
ストレッチ
運動前の準備運動です。
「リズムゲーム」が発生しないので、Joy-conをずっと持っておく必要はありません。むしろ邪魔になるので、ストラップはまだ腕に着けないことをオススメします。
スキップ設定もできますが、できる限りやっておきましょう。思っているよりハードなので、ケガをする可能性があります。
トレーニング
「ボクシング+リズムゲーム」の組み合わせで進んでいきます。
日を追うごとに難易度があがり、運動量も増えていきます。
難易度が低いうちに、体勢や動きをしっかり体に覚え込ませましょう!間違った動きはケガしやすいだけじゃなく、運動効率が下がってしまいます。
アクションの種類はこちらにまとめています。
2~3週間目に突入すると、下段の動き(しゃがみ系)が追加されて、かなりキツくなりますので覚悟しておいてください。
ストレッチ
トレーニング開始前と同じ内容です。筋肉痛をできる限り防ぐために、しっかりしておきましょう。
ここでキャンセルしても、総合評価に影響はないので安心してください。
日課修練おつかれさまでした。
デイリーミッションにバトル関連がある場合は、追加でバトルをプレイしてみましょう! - 5激闘(バトル)でステージを選択する
ステージごとにアクションが異なります。進むにつれてアクションの種類が増えてくるので、難易度も上昇します。
初めは「シンステージ」しか選択できませんが、ボスを倒すと次のステージが解放されます。
シンステージ
ジャブ・ストレート・フック レイステージ
ジャブ・ストレート・フック・アッパー ジャギステージ
ジャブ・ストレート・フック・アッパー
ダッキング・ウィービングサウザーステージ
ジャブ・ストレート・フック・アッパー
ダッキング・ウィービングラオウステージ
ジャブ・ストレート・フック・アッパー
ダッキング・ウィービング
ボディジャブ・ボディストレート・ボディフック・ボディアッパー
ステップインジャブ・ステップインストレート
ダッキング・ウィービング・ステップ - 6激闘(バトル)で相手を選択する
「ザコ」と「ボス」の2種類が存在します。
ステージはボスに近づくにつれて、アクション難易度が上がっていきます。
体を慣らすためにも、基本は上から順番にやっていきましょう!
ザコ戦
ステージごとに「目標の撃破数」が設定されており、達成するとクリアになります。
撃破の条件は「コンボ中にMISSを出さない」ことです。
雑魚1体に対して「コンボ」が決められており、その中で「GOOD以上」で撃破できます。
「バトルで雑魚を45人撃破しよう」ミッションの場合、敵の数が多い「重め」を選ぶこと1回で完了しやすくておすすめです。
「軽め」や「いつも通り」の設定だと、1回で終わらないことがあります。
ボス戦
ボスを倒すと次のステージに進めるだけではなく、「楽曲」や「インストラクター」の購入が可能になります。
モチベーション維持のためにも、ぜひ入手しましょう!
ザコ戦と異なり、「攻撃ターン」と「防御ターン」に分かれています。コンボ成功のタイミングで効果が異なります。
攻撃ターン中にコンボ成功:相手にダメージを与えられる
防御ターン中にコンボ成功:こちらへのダメージ0勝利条件は「相手のHPを0にしつつ、こちらのHPゲージを0にしないこと」です。こちらのHPが0になった場合、相手のHPは関係なく無条件に敗北となるので注意してください。
相手が有利すぎるのなんなん…。
でも日頃の日課修練やバトルの雑魚を倒したあなたなら余裕なはずです。がんばって撃破しましょう!
また、攻撃や防御を成功させ続けると「奥義ゲージ」が貯まります。
MAXまで貯めると、最後に「北斗百裂拳」を出せます。
ボスをボコボコにするの超気持ちいいので、頑張って奥義ゲージを貯めましょう! - 7自由組手からストレッチを行う
激しい運動の後のストレッチは重要です。ケガや筋肉痛防止になるので、できる限りやっておきましょう。
日課修練のストレッチは「4分」なので、手軽を選択してもいつもよりしっかり目のストレッチになります。
以上が日々の流れとなります。
お疲れさまでした!
その他機能
メインは「日課修練」と「激闘」なのですが、その他にも便利な機能が充実していますので、簡単に紹介しておきます。
自由組手(フリー)
「各コンビネーション」や「ストレッチ」を、個別にプレイすることができます。


日課修練でいつもぐったりしているので、やる余裕がありません…。
主にデイリーミッションのバトル後に「ストレッチ」を選ぶことになります。

指導(レクチャー)
各アクションの復習ができます。

動きだけを見たい方は、こちらに動画をまとめていますので参考にしてください。
設定内容
全ては紹介しきれないので、便利な機能をピックアップして、紹介していきます。
インストラクター

インストラクターの表示設定を変更できます。
「エクササイズミラー設定」をオンにすれば、プレイ中のインストラクターの向きが逆になりますので、現在の動きが合わない方はオンにしましょう。
アラーム設定

毎日のトレーニングを忘れないように、通知設定ができます。
設定した時間になると、Joy-Conが「ピッピッピッ」と10秒ほどなります。
5分スヌーズ設定になっており、15分後までなってくれます。

少し通知力が弱いので、スマホのアラーム設定と併用がオススメです。
アクション除外・オートプレイ設定

下半身に重点をおいたアクションや、動きの大きいステップを「除外やオートプレイ」に設定できます。
アクションが苦手であったり身体的にできない方は、ここで調整が可能です。
当たり判定調整

使用している「テレビ」や「ケーブル」などの環境によって、どうしても映像や音にズレが生じてしまいます。
リズムゲームにおいてはこのズレは致命的です。こちらの意図に反して「MISS」や「Good」判定を引き起こすので、イライラだけがたまってしまいます。
そのため、「タイミングがズレてるなー」と感じた方は、ここで調整してください。
デイリーミッションの種類
おそらくこれが全種類です。参考にしてください。
デイリーを1回プレイしよう |
マイデータを見よう |
体重を入力しよう |
ストレッチを1回プレイしよう |
エクササイズを1回プレイしよう |
エクササイズを2回プレイしよう |
エクササイズを3回プレイしよう |
5分エクササイズをプレイしよう |
10分エクササイズをプレイしよう |
15分エクササイズをプレイしよう |
バトルを1回プレイしよう |
バトルを2回プレイしよう |
バトルを3回プレイしよう |
バトルで雑魚を15人撃破しよう |
バトルで雑魚を45人撃破しよう |
100回JUSTを成功させよう |
200回JUSTを成功させよう |
300回JUSTを成功させよう |
10回Great Comboを成功させよう |
20回Great Comboを成功させよう |
30回Great Comboを成功させよう |
100発パンチを打とう |
200発パンチを打とう |
300発パンチを打とう |
アクションの種類
動きの動画と解説をまとめました。
購入前の方だけでなく、購入した方も動きの復習のための参考にしてください。
基本姿勢
素早く攻撃・防御を行うための、基本となる構えです。パンチを打った後は、必ずこの姿勢に戻ります。構えた状態で体を前後に揺らし、常にリズムを意識します。
ジャブ
左の拳をまっすぐ前方に打つパンチです。左腕をひじからまっすぐに伸ばし、最後に手の甲が真上を向くように、前方に突き出します。右の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
ストレート
右の拳をまっすぐ前方に打つパンチです。右足でひねるように床を蹴り、足、腰、肩を回転させながら、右の拳を手の甲が真上を向くように、前方に突き出します。左の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
左フック
左の拳で外側から内側に向かって打つパンチです。一度体を左にひねり、元に戻すようにして拳とひじを肩の高さと水平にし、外側から巻き込むように内側へ向かって打ちます。右の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
右フック
右の拳で外側から内側に向かって打つパンチです。右足でひねるように床を蹴り、足、腰、肩を回転させながら、手の甲が真上を向くようにして、拳とひじを肩の高さと水平にし、外側から巻き込むように内側へ向かって打ちます。左の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
左アッパー
左の拳で下から上に打ち上げるパンチです。一度体を左にひねり、元に戻すようにひねりながら、左の拳を下に落とし、下から上に手の甲が前方を向くようにして打ち上げます。右の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
右アッパー
右の拳で下から上に打ち上げるパンチです。右足でひねるように床を蹴り、足、腰、肩を回転させながら右の拳を下に落とし、下から上に手の甲が前方を向くようにして打ち上げます。左の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
ボディジャブ
左の拳で相手の腹部に向けまっすぐ前方に打つパンチです。腰を少し落としながら、左の拳を手の甲が真上を向くように前方に突き出します。右の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
ボディストレート
右の拳で相手の腹部に向けまっすぐ前方に打つパンチです。腰を少し落とし安定させてから、右足でひねるように床を蹴り、足、腰、肩を回転させ、右の拳を手の甲が真上を向くように前方に突き出します。左の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
左ボディフック
左の拳で相手の腹部に向け外側から内側に向かって打つパンチです。左に回旋しながら腰を少し落とし安定させてから外側から巻き込むように内側に向かって打ちます。右の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
右ボディフック
右の拳で相手の腹部に向け外側から内側に向かって打つパンチです。腰を少し落とし安定させてから右足でひねるように床を蹴り、足、腰、肩を回転させ、外側から巻き込むように内側に向かって打ちます。左の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
左ボディアッパー
左の拳で相手の腹部に向け下から前に打つパンチです。左に回旋しながら腰を少し落とし安定させてから左の拳を下に落とし、手の甲が下を向いたまま前に打ちます。右の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
右ボディアッパー
右の拳で相手の腹部に向け下から前に打つパンチです。腰を少し落とし安定させてから右足でひねるように床を蹴り、右の拳を下に落とし、足、腰、肩を回転させ、手の甲が下を向いたまま前に打ちます。左の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
ステップインジャブ
前へステップすると同時に、左の拳をまっすぐ前方に打つパンチです。前に踏み込んだ後、後ろ足をしっかり引き寄せます。右の拳はあごの横にしっかり置いたままにします。
サイドステップジャブ
移動と攻撃を同時に行う動作です。左にステップするのと同時にジャブを打ち、パンチを引きながら右足を引き寄せます。着地した時に基本の姿勢が崩れない様に注意します。
ダッキング
ひざを曲げ、相手のパンチをよける防御動作です。基本姿勢からすばやくひざを曲げて腰を落とします。この時、なるべく目線は前に向けておきます。
左ダッキング
体をひねりながら相手のパンチをよける防御動作です。基本姿勢から上体を左にひねりながら頭を左へずらします。この時、目線は前に保ちます。この反動を使って左アッパーなどに連動することがあります。
右ダッキング
体をひねりながら相手のパンチをよける防御動作です。基本姿勢から上体を右にひねりながら頭を右へずらします。この時、目線は前に保ちます。この反動を使って右アッパーなどに連動することがあります。
左ウィービング
大きくかいくぐるように相手のパンチをよける防御動作です。素早くひざを曲げて腰を落とし、目線は前に向けたまま、左方向にひねりながら自然に上体を起こします。左フック、左アッパーを打つ準備ができている状態がよけ終わりです。
右ウィービング
大きくかいくぐるように相手のパンチをよける防御動作です。軽く正面を向いているところからスタートして、素早くひざを曲げて腰を落とし、目線は前に向けたまま、右方向にひねりながら自然に上体を起こします。基本姿勢に戻っている状態がよけ終わりです。
スウェーバック
相手のパンチが届かないよう上半身を後ろに反らせてよける防御動作です。よろけないように気を付けながら、重心を後ろ足にせて上半身を反ります。この時も目線は前に向けたまま、ガードは崩さないように注意しましよう。
左ブロック
相手のパンチを自分の拳で受け止める防御動作です。腰を右方向にひねりながら、左の拳をこめかみのあたりに置きます。この時、なるべく目線は前に向けておきます。
右ブロック
相手のパンチを自分の拳で受け止める防御動作です。腰を左方向にひねりながら、右の拳をこめかみのあたりに置きます。この時、なるべく目線は前に向けておきます。
前後ステップ
前へのステップは、まず左足を一歩前に出して、素早く右足を引き寄せます。後ろへのステップは、まず右足を後方へ一歩下げて、素早く左足を引き寄せます。
左右ステップ
まず右足を外側に一歩出して、素早く左足を引き寄せます。左へのステップは、まず左足を外側に一歩出して、素早く右足を引き寄せます。
まとめ
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか。
リングフィットより魅力的に見えてきたのではないでしょうか?
とはいえ、将来リングフィットも購入して、ダイエット効果の比較もしたいと考えております。

北斗を1年やってから、また体を太らせての検証になるので、いつになることやら…。
北斗楽しいので、ぜひ購入してやってみてください!
不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。
それではまた会いましょう!

©武論尊・原哲夫/コアミックス 1983 版権許諾証EB-212
©Imagineer Co., Ltd.
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。
コメント