「ベッドが場所を取って部屋がせまい…。」
そんなお悩みを抱えていませんか?
特に普段ソファーで寝ている方は、ベッドの存在がうっとしいと感じているかと思います。

私は常にヨギボーで寝ているので、病気にでもならない限り、ベッドで寝ません。
ベッドを捨ててでも「部屋を広くしたい」とネットで探していたところ、ぴったりの商品を見つけました。
その名も「すのこパレットベッド」
使わないときはコンパクトに収納できて、必要なときだけ広げられるので、部屋のスペースを最大限に活用できます。
本記事では、実際に購入して「パレットベッドの良し悪し」や「使用感」をレビューしています。さらに、「他社製品との比較」や「折りたたみベッドとの違い」も用意しました。
では、一緒に見ていきましょう!
総評
本記事では「アイリスプラザ パレットベッド 12枚」を購入した内容を記事にしています。
パレットベッドは、たまにしかベッドを使用しない方にはぴったりです。
また、数あるパレットベッドの中では「アイリスプラザ」がコスパ最高でした。
実際に使って感じたメリット・デメリットをまとめた内容がこちらです。
メリットがかなり多くて、想定より非常によい商品でした!!
私のようにベッドを普段利用しない方や、客人用の予備として保管しておく方には、バツグンの効果を発揮します。
パレットが小さいので、他の部屋に移動するのもラクです!
どこでも寝室にできます!

普段は「ソファー」にしてコンパクト。緊急時には「ベッド」にして安眠確保。これが空間の魔術師ーぐうてるスタイル。
ただし、良い点が多い分、デメリットも無視できません。
ベッドのサイズが大きいほどパレットの必要枚数が増えて、設置に手間がかかります。

折りたたみベッドの場合は広げるだけでよいため、毎日「収納」と「設置」をされる方には不向きかもしれません。
実際に使用した状態の写真です。商品のイメージがしやすいかと思いますので、参考にどうぞ。
設置状態
ソファー状態にすると、部屋のスペースを確保しつつ、くつろぐことも可能になります。
さらにパレットを積み上げるだけで、イスになります。
ベッド状態

ソファー状態

イス状態


私の場合、普段はソファー状態にしています。
チルタリスもご満悦。
収納状態
ソファー状態より、さらにコンパクトな収納が可能になります。


マットレスの置き場が難しくなりますが、折りたたみ式のマットレスがあれば解決できそうですね!
ロボット掃除機対応

パレット高さが「11cm」に対して、ロボット掃除機の厚みがだいたい「7~10.5cm」。そのため、どのメーカーの製品でも安心してご使用いただけます。

メーカーによっては「8cm以下」のため、ロボット掃除機を使っている方は注意が必要です。
折りたたみベッド VS パレットベッド
パレットベッドと折りたたみベッドを比較する人が多いと思いますので、表にまとめてみました。
パレットベッド | 折りたたみベッド | |
---|---|---|
収納・設置時間 | 3~5分 | 2分 |
価格 | シングル(8枚):15,000円~ セミダブル(12枚):22,000円~ ダブル(12枚):22,000円~ キング(16枚):29,000円~ | シングル:12,000円~ セミダブル:19,000円~ ダブル:22,000円~ キング:24,000円~ ※シングル2個 |
初回組立 | 床傷つき防止フェルトを貼るだけ | フレームの組立が必要 |
縮小サイズ | ◎ | ◎ |
運搬性 | ◎ | △ |
ソファやイスに変形 | ◎ | × |
リクライニング機能 | × | ◯ |
ヘッドボードの有無 | 別売り | 別売り |
「パレットベッド」と「折りたたみベッド」を選択する時は、以下を基準に考えると判断しやすくなります。
たまにしか使わない人:パレットベッド
収納時に違う用途で使いたい:パレットベッド
毎日設置・収納する人:折りたたみベッド

ご自身のライフスタイルにあわせて「折りたたみ」にするか「パレット」にするか慎重に選択してください。
パレットベッド製品比較表
パレットベッドってたくさんの会社が販売しています。どれを選べばよいか迷うと思いますので、わかりやすくまとめました。
製品 | アイリスプラザ | タンスのゲン | ネルコンシェルジュ | 山善 | ニトリ | ベルメゾン | ベルメゾン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 1,850円 | 1,880円 | 1,750円 | 1,880円 | 1,880円 | 2,240円 | 2,120円 |
材質 | パイン材 | パイン材 | パイン材 | パイン材 | パイン材 | パイン材 | パイン材 |
幅 ※()は内寸 | 50(46.4)cm | 50(46.4)cm | 49(45)cm | 49(46) | 50(46.4)cm | 50cm | 40cm |
奥行き | 50cm | 50cm | 49cm | 49cm | 50cm | 50cm | 50cm |
高さ ※()は内寸 | 13(11)cm | 13(11)cm | 10(8)cm | 9(7.5)cm | 9(7.5)cm | 10(8)cm | 10(8)cm |
ロボット掃除機対応 | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | △ | △ |
重量 | 2.5kg | 2 | ? | 1.8kg | 1.8kg | 2.5kg | 記載なし |
耐荷重 | 100kg(1パレットあたり)記載なし(連結時) | 100kg(1パレットあたり)記載なし(連結時) | 100kg(1パレットあたり)記載なし(連結時) | 100kg(1パレットあたり) 200~300kg(連結時) | 記載なし(1パレットあたり) 350kg(連結時) | 記載なし | 記載なし |
オプション | 床キズ防止用フェルト 連結金具 ズレ防止用段差 | 床キズ防止用フェルト 連結金具 ズレ防止用段差 | 床キズ防止用フェルト 連結金具 ズレ防止用段差 | 床キズ防止用フェルト 連結面テープ ズレ防止用段差 | 床キズ防止用フェルト 連結金具 ズレ防止用段差 | すべり止めシート ※連結金具なし ズレ防止用段差 | すべり止めシート ※連結金具なし ズレ防止用段差 |

ほぼ同じサイズ・性能ですね…。製造会社は同じで販売会社だけ変えてる(ODM)と考えられます。
ODM(Original Equipment Manufacturing)とは?

簡単に言えば、既成製品に自社ブランドを貼り付けて売る手法で、ブランド力の強い会社ほど、効果を発揮します。開発会社はブランド力がなくても製品を提供でき、依頼元は開発コストを抑えられるため、互いにメリットのある関係です。

製造元・依頼元の会社の利益が必要なので、製品価格もその分上がります。私達消費者が、それを支払うわけです。
選択のコツとしては、「価格」と「ロボット掃除機が使える高さ」を基準にすると、良い商品に巡り会えます!
オススメ
ロボット掃除機あり:アイリスオーヤマ
ロボット掃除機なし:ネルコンシェルジュ(インテリアオフィスワン)
パレットベッドはとても良い商品なので、ぜひ検討してみてください。
開封の儀
まずは梱包状態を見ていきます。
※画像をクリックすると、拡大表示できます。



サイズ:幅53cm x 奥行き53cm x 高さ91cm
重量:約30kg ※パレット単品重量から算出

重すぎて重量を測定できませんでした…。
ありがたいことにバンドが2本付いていたので、つかみながら引きずって1人で移動しました。
それでもメチャクチャ大変だったので、基本は2人で移動したほうが良さそうです。
早速開封していきます。
2本のバンドをはさみでカットし、天井側のフタをカッターで開けます。

4隅のダンボールを取り除き、パレットをひとつずつ取り出していきます。


パレット一つあたり「2.4kg」と軽いので、安心してください。
何個かパレットを取り出すと手が届かなくなりますので、ダンボールの角をカットします。

カットしたダンボールを手前にひっぱって、パレットをむきだしにします。

最後の1枚は、いろいろと部品が入っているので、袋ごと取り出します。

「小箱」と「取扱説明書」、最後のパレットを取り出します。


結構取り出しにくかったので、横から取り出せるような工夫が欲しかったですね…。
内容物は以下の3種類でした。
※外箱のダンボールはもう不要なので、捨てましょう。

引き続き、小箱をカッターで開封して中身を取り出します。

さらに袋の中身を取り出します。

開封は以上となります。
前準備
パレットを開封した状態で設置すると、木がむき出しの状態なので床を傷つける可能性があります。
そのため、パレット設置前に「床傷つき防止フェルト」を貼り付けが必要です。

貼り付け作業時間は「12パレット=約12分」かかりました。1パレット=1分の計算になります。
パレットを裏返します。

「C」の袋からフェルトを取り出し、裏側が両面テープになっているので台紙をはがします。

パレットの角に貼り付けた後、はがれないように指で押さえつけます。


分厚いフェルトなので、貼り付けが多少ずれても床に接触しないようになっています。安心設計!
1パレットにつき4角あるので、同じように貼り付けていきます。

これを全パレット分貼り付けて、前準備が完了となります。

設置と収納手順
設置と収納の手順です。購入前のイメージの参考にしてください。
※ダブルベッド用パレット12枚で解説しています。
設置

- 1端のパレットから順番に並べる
- 2金具「A」で連結する
「A」の袋から金具(短)を取り出します。
パレットの中央のくぼみに、図のようにはめ込みます。
同じように、もう一組のパレットにもはめ込みます。
- 32列目のパレットを並べて、金具「A」で連結する
1列目と同じように、「A」の袋から金具を取り出し、連結します。
- 4金具「B」で1列目と2列目を連結する
1列目と2列目を連結するために、「B」の袋から金具(長)を取り出します。
パレットの中央付近に金具をはめ込みます。
金具「A」の時と違って、目印がないのでざっくりと配置します。溝が欲しいところですが、おそらく強度が保たないのでしょう。
同じようにもう2組のパレットにもはめ込みます。
- 5残りのパレットも同じように、金具「A」「B」で連結する
すべてのパレットを設置してから金具を取り付けようとすると、奥に行くためにパレットに乗る必要があります。金具で固定されていないパレットはズレるため、踏み外して怪我する危険があります。
パレットは1列ずつ確実に固定しましょう
- 6マットレスを敷いて完成!
設置時間約6分!
無事完成しました。ちなみに汗かきの私は、すのこだけじゃカビるので「除湿マット」を引いています。西川製の高級品ですが、これを敷いてからはカビが発生しなくなりました。マジでオススメです!
収納
パレットスタイルの醍醐味の部分となります。
基本的には、設置の逆の手順で問題ありませんが、「金具を効率よく取り外す方法」や「ソファーの変形方法」の手順を解説しています。
- 1マットレスをよける
- 2奥のパレットから、金具「A」「B」を取り外す
パレットに乗りながら、すべての金具を取り外します。
- 3パレットを積み上げる
収納完了!!
スペースがだいぶ確保できました!
- 4(おまけ)ソファーに変形
マットレスが邪魔なので、ソファーにしてスペースを確保します。
まず、パレットを図のように「2x3」に並べます。
マットレスを壁に立てかけて、90°に折りながらパレットの上に乗せます。
完成!!
マットレスのスペースが空いただけじゃなく、ソファーとして寝ることもできます。
有効活用できすぎて、思わずチルタリスもにっこり!
ぜひ、ソファーもお試し下さい。
まとめ
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか。
折りたたみベッドにはない良さが伝わったかと思います。
ベッド以外にソファーやイスになる
収納性や運搬性が高い
設置が少し大変
ぜひ、「パレットベッド」も検討してみてください。
不明な点がございましたら、気軽にお問い合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。
それではまた会いましょう!

コメント