「お風呂掃除、正直めんどくさい…」そんな風に感じたこと、ありませんか?
特に黒カビやヌメヌメ汚れは、見ただけでテンションが下がりますよね。
スポンジ越しですら触りたくない…。という方も多いはず!
そこで今回は、手を汚さずに掃除できる「激安高圧洗浄機」を実際に購入して使ってみました!
実際に「商品の開封内容」や「お風呂掃除の様子」を、たくさん図を使って解説していますので、気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
総評

実際に使ってみた感想をまとめました。
想像を上回って普通に使用できました。
有名メーカー「ケルヒャー」の価格1/3でこれだけの仕事ができれば大満足です。

正直購入して良かったと思っています。お風呂掃除の「洗浄液の散布」と「水洗い」が格段に楽になりました。天井の掃除もラクラクです!
それでは評価について、深掘りしていきたいと思います。
高圧力
スペック通り「8MPa」あるかはわかりませんが、ある程度の「赤カビ」や「汚れ」は吹き飛びます。


黒カビは頑固すぎて取れませんでした…。高温のスチームクリーナーが必要かも!?
浴槽だけじゃなく、エアコンのフィルターの掃除にも便利です。

現在水圧計を取り寄せ中ですので、測定後に記事を更新します。
動作音の測定
いつも通り「騒音計」で測定しました。


驚異の「93db」!!
数値だけみてもよくわからないと思いますので、比較図を参考にしてください。
かなりうるさい部類に入ります。

ペットボトル給水について
お風呂の扉側を掃除するときに使用しています。浴槽に自分の身体を置くため、水をためることができず、かなり重宝しています。

ホースが邪魔で扉を閉められなくなったり、バケツの置く場所がないときに活躍します!
ペットボトル用のアタッチメント
アタッチメント自体は用意されているのですが、クイックコネクタが1つしかないため、「バケツ給水」か「ペットボトル給水」のどちらかしか使用できません。

さすが中華製!!詰めが甘々です!
少々面倒ですが、両方使用する場合は「Amazon」や「AliExpress」で別途購入が必要です。
AliExpressでの買い方がわからないって方は、こちらに登録方法をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
他社とのスペック比較
他社の高圧洗浄機の比較です。
製品 | KsenkiP-18 (Katurasun) | OC 5 Handy (ケルヒャー) | SWU-1 (SPICERR) |
---|---|---|---|
吐出圧力 | 8MPa ※おそらく嘘 ※3MPa程度だと思われる | 2.4MPa | 三段階圧力調整 強:1MPa 中:0.7MPa 弱:0.5MPa |
吐水量 | 6L/min ※おそらく嘘 ※3L/min程度だと思われる | 2.5L/min | 強:2.2L/min 中:1.8L/min 弱:1.5L/min ※設定圧力によって異なる。 |
価格 | 4,900円 | 15,980円 | 12,980円 |
動作音 | 93 dB ※実測 | 69 dB | 70db |
本体の大きさ[mm] | 280x90x240 ※実測 ※バッテリーとノズルは除く | 228x71x195 ※バッテリーとノズルは除く | 176×68 x 104(折りたたみ時) 176×68 x 181×Dmm (使用時) |
本体の重さ | 本体のみ:800g 本体+電池+ノズル:1,280g 本体+電池+ノズル+ボトル2L:3,300g | 760g ※バッテリーとノズルは除く | 800g |
バッテリー | コードレス バッテリー分離可能 18V 3,000mAh ※21Vは満充電時のみ | コードレス バッテリー分離可能 18V 2,000mAh | コードレス バッテリー一体型 7.2V 3,000mAh |
給水方法 | ・蛇口 ・バケツ ・ペットボトル | ・蛇口 ・バケツ ・ペットボトル | ・バケツ ・ペットボトル |
出力モード | ・ 0°噴射 ・15°噴射 ・25°噴射 ・40°噴射 ・ストレート ・シャワー ※ノズル変更で洗浄剤散布 | ・標準 ・ポイントジェット ・傾斜 ・広角 ・低圧 ※ノズル変更で洗浄剤散布 | ・ 0°噴射 ・20°噴射 ・20°傾斜 ・40°噴射 ・シャワー ※ノズル変更で洗浄剤散布 |
付属品 | ・本体 x1 ・バッテリーパック x1 ・充電ケーブル x1 ・6 in 1 ノズル x1 ・洗浄剤タンク(300ml) x1 ・給水用ホース(5m)x1 ・ペットボトル用アダプタ ・取扱説明書 | ・本体 x1 ・バッテリーパック x1 ・USB-Cケーブル x1 ・5 in 1 ノズル x1 ・洗浄剤タンク(300ml) x1 ・給水用ホース(5m)x1 ・ペットボトル用アダプターx1 ・ホースクリップ x1 ・取扱説明書 | ・本体 x1 ・USB-Cケーブル x1 ・5 in 1 ノズル x1 ・洗浄剤タンク(300ml) x1 ・給水用ホース(5m)x1 ・ペットボトル用アダプターx1 ・ホースクリップ x1 ・取扱説明書 |
Amazonで売られている中華系「8MPa」クラスの中でも「Katurasun」の高圧洗浄機が圧倒的に安い印象です。

5000円以下はもはやバグ!?
ただし、ほぼ同じ出力のバッテリーのケルヒャーが「2.4MPa」であることを考えると、「8MPa」は非常に怪しく感じます…。
あまりに安くて不安なので、実際に使えるかどうか見てきましょう!
ケルヒャー「OC 5 Handy」について思うこと
このタイプの高圧洗浄機は、以前から市場存在していますが、ケルヒャーは「2025年7月1日」より販売を開始しており、中国メーカーよりかなり出遅れています。製品の外観や性能を見る限り、既存の商品にブランドをつけただけのように感じられるため、ケルヒャーにこだわりのある方以外は、正直割高なのでオススメしません。
せめて「高圧力」や「軽量設計」などの明確なアドバンテージがあればよかったのですが…。消費者の足元を見ているような印象を受けました。
開封の儀

キャリングケースに入った状態で家に届きます。
早速、「寸法」と「重量」を実測しました。




寸法:幅340mm x 高さ290mm x 厚み132mm
重量:2.35kg

だいぶ軽いですね。子どもでも持ち運べそうです。
早速開封していきます。
ビニールを破って、2つあるバックルを開けます。

フタを開けると…。

じゃ~ん☆


めっちゃ臭えぇぇ!!!
プラスチックの匂いがぁぁ!!
眠気覚めました…。ぐふぉっ!
皆さん、開けるときは覚悟を決めてくださいね!
気を取り直してすべての部品を取り出し、付属品を並べました。
内容物一覧

細かく見ていきましょう。
バッテリー

21Vの表記されていますが、満充電時の電圧です。実際の公称電圧は18Vとなります。
マキタの充電器と互換性があるので、「18V対応の充電器」でも充電が可能です。

これって「景品表示法違反」にならないんかなぁ?結構ダマされる人が多い気がします…。
あと重量が結構重いため、「洗浄中に重くて腕がしんどい」と感じる方は、バッテリー容量を「2.0Ah」と小さくすることをオススメします。
※付属バッテリーは「3.0Ah」です。
バッテリー充電器

ケーブル長さは「約60cm」くらいでした。
充電方法は、バッテリー本体のプラグ差込口に直接差し込んで充電します。


マキタの充電器(18V)があれば、スロットイン方式での充電も可能です。
こちらもバッテリーと同じく「21V/2A」との記載がありますが、実際は「18V/2A」です。マキタの充電器を使用したい方は、「18V」の商品をご使用ください。
洗浄液タンク

約400mlくらい洗浄液が入ります。このタンクを洗浄機本体にセットしてトリガーを引くと、自動的に水と混ざって「泡状の洗浄液」が散布されます。

これがめちゃくちゃ良い仕事をしてくれます!
高圧洗浄機本体

こいつに色々パーツを取り付けて、高圧洗浄機を組み立てていきます。手順は後で説明します。
洗浄ノズル

先端を回して、6種類ある噴射パターンから選べます。
黄色のラベル部分と希望のパターンを合わせることで、設定できます。

給水ホース

この部品が臭い原因でした…。
長さは「5m」。このホースに次に紹介する小物部品を取り付けていきます。
取説などの小物類

ホースにこの部品たちを取り付けていきます。
※取扱説明書に組み立て方が載っています。
取扱説明書に「六角レンチ」の記載がありませんが、洗浄ノズルの先端がゆるんだときに締め直す用だと考えられます。

組み立て方

高圧洗浄するためには、まず各パーツを組み立てる必要があります。
- 1ホースに「クイックコネクタ」を取り付ける
クイックコネクタのネジをゆるめて、先にホースへネジを通しておきます。
※ホースの口先はどちらを選んでも問題ありません。ホースにクイックコネクタの先端をねじ込みます。
かなり硬いので頑張ってください!
先に入れていたネジを締めます。
- 2ホースに「給水フィルター」を取り付ける
クイックコネクタを取り付けた方と逆のホースの口に、「給水フィルター」をねじ込みます。
先端が2段になっていますので、2段を超えたところまで差し込んでください。
- 3洗浄機本体にホースを取り付ける
「クイックコネクタ側」を洗浄機本体に取り付けます。ぐりぐりとねじると入りやすくなります。
「パチッ」とフックのハマる音がするまで、奥に差してください。
写真のように奥まで差し込んでいればOKです。
外すときは、レバーを下げながら引き抜いてください。青い部分がレバーになっており、レバーを下げるとフックが引っ込む構造になっています。
- 4洗浄ノズルを取り付ける
「ノズルの出っ張り」と「本体の溝」を合わせながら差します。
差す力をそのままに、ノズルを右回転させて固定します。
「黄色のラベル」が上になるように取り付けてください。逆向きでも取り付け可能な構造なため、間違って逆に装着してしまうことがあります。
逆に取り付けても動作はしますが、「噴射モード」の設定がおかしくなります。
- 5バッテリーを取り付ける
バッテリーをスライドしながら「パチッ」となるまで押し込んでください。
完成!!
洗浄液タンクを使う場合
洗剤を散布したい場合は、洗浄ノズルの代わりにこのタンクを使用します。

- 1キャップを開ける
左回りに回転させると、キャップが開きます。
- 2洗浄液を入れる
1~2人暮らし用の浴室であれば、200mlもあれば十分足ります。
- 3キャップを閉じる
- 4洗浄機本体に取り付ける
洗浄ノズルと同じ方法で取り付けます。
「タンク」が下にくるように取り付けてください。逆向きでも取り付け可能な構造なため、間違って逆に装着してしまうことがあります。
洗浄液がこぼれてしまいます…。
完成!
ペットボトルを取り付ける場合
ペットボトルから給水したい場合は、こちらの方法で組み立てます。

クイックコネクタが一つしか付属していないため、こちらも合わせて注文しておくことをオススメします。
- 1ペットボトルに水を入れて、クイックコネクタを取り付ける
- 2洗浄機本体に取り付ける
- 3完成!
洗浄機本体に取り付けたままでも、ペットボトルだけを「取り付け・取り外し」ができます。
水を補給するときに、クイックコネクタを毎回取り外すのがかなり面倒なので、この方法をオススメします。
お風呂掃除の様子
実際に高圧洗浄機をお風呂掃除に使ってみました!
洗面器に水を張ってフィルターを投入!
あとはレバーを引くだけで、強力な水流をいつでも撃てる状態になりました。

まずは最も水圧の高い「0°の水」だけで「汚れ」や「カビ」が取れるか見てみました。
ホコリ・軽い汚れ

赤カビ

黒カビ

水アカ

さすがに水圧だけで、どうにかできる相手ではありませんでした。

「水アカ」と「黒カビ」には効果なし!!もっと取れるものかと期待していたのですが…。残念…。
次に「洗剤ボトル」を使用して撒き散らしてみました!


気持ち良すぎだろ!!
一瞬で浴室を泡まみれにできました!
天井に塗布できるのがかなり良き!
浴槽全体を泡まみれにするのに「約2分」
スプレーでちまちまやると、10分くらいかかるのでかなり時短になりました。!
数分置いてから、あとは洗浄範囲の広い「15°~40°噴射」で洗い流すだけです。

すべて洗い流すのに「約5分」
めちゃくちゃ「時短&楽」に浴槽掃除ができます!
高圧洗浄&洗剤でのビフォーアフターは、次のとおりです。






頑固な汚れはこすらないと落ちなかったです…。浴槽全体の軽い汚れをサッと洗うのに向いています。
購入の参考にしてください。
ペットボトルの給水
ペットボトル給水で浴槽を掃除してみました。
2Lのペットボトルで連続噴射した場合、「約40秒」で使い切ります。
また、ペットボトルは支えなくても片手で噴射することができます。

使い所は、浴室の入口側を洗浄するときに扉を閉じる必要があるため、外からホースで給水ができません。
そういったときに、どこにでも持ち運べる「ペットボトル給水」が非常におすすめです。


ただし「2Lの水=2kgの重さ」が加わるため、重くなるのが玉にキズです。
ぜひ、ペットボトル給水を楽しんでください!小回りがきくのでオススメです。
フィルターの掃除
お風呂掃除のついでに、「洗濯機のフィルター」を掃除してみました。



瞬殺!!気持ちいい!
お風呂掃除の結果は「いまいち」でしたが、フィルター掃除は効果てきめんでした!
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか。
ペットボトル用のアタッチメントは別途購入が必要ですが、優秀な高圧洗浄機が格安で手に入ります!

家に1台はあったほうが、なにかと便利です!
ぜひ、お盆や年末の大掃除のために、購入を検討してみてください!
不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。
それではまた会いましょう!

コメント