本ページはプロモーションが含まれています

【まとめ】PCIeインターフェースカード購入前の注意点

precautions-before-purchase-interface-card-eye-catch 解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私が実際に10Gbpsのネットワークカード購入時に、注意したことをまとめました。

インターフェースカードを購入してから、

「取付けられなかった」
「動作が安定しない」
「思っているより速度が遅い」

などにならないように、購入前にお使いのPCスペックをよく確認する必要があります。

チェック項目の参考になると思いますので、ぜひご覧ください。

このページでわかること
  • インターフェースカード購入前の確認事項
  • マザーボードの型番の調べ方
スポンサーリンク

インターフェースカード購入前の注意点

私が実際に購入した「LGY-PCIE-MG2 - Buffalo」を例に、解説していきます。

欲しい製品の仕様を確認

「LGY-PCIE-MG2 - Buffalo」の商品ページの対象機種に、以下の記載があります。

PCI Express3.0/2.0スロット(x4、x8、x16)搭載のパソコン
※PCI Express x1スロットに取り付けた場合、転送速度が低下します。

この仕様の見方について、軽く説明します。

PCI Express(PCIe) 3.0/2.0というのは、規格のGen(世代)のことで、わかりやすく言えばバージョンになります。バージョンの数字が大きいほど新しく、データの転送速度が速くなります。

また、x4、x8、x16というのはレーン数といい、大きいほどスロットの長さが長くなります。

さらに、PCIeのGenやレーン数には下位互換性があります。

PCIeの下位互換性とは?

PCIeのスロット(マザーボード上の端子)の「Gen」と「レーン数」が大きい場合、それらの数値が小さい製品を接続できる事を指します。

文章だけではわかりにくいため、例を挙げます。

マザーボードのGenが新しく、レーン数が多い場合

例:マザーボード:「Gen3」「x16」
  パーツ:「Gen2」「x4」

製品のGenとレーン数が少なくても、性能を発揮する。

マザーボードのGenが古い場合

例:マザーボード:「Gen1」「x16」
  パーツ:「Gen2」「x4」

設置はできるが、製品の性能を発揮できないか、機能しない。

マザーボードのレーンが少ない場合

例:マザーボード:「Gen3」「x1
  パーツ:「Gen3」「x4

製品を設置できない。

このことから、「LGY-PCIE-MG2 - Buffalo」の場合、以下のPCIeを搭載したマザーボードであれば、使用できるということになります。

Genは「2」以上
レーン数は「x4」以上

PCIeの「Gen」と「レーン数」別の最大転送速度について

PCIeの最大転送速度を表にしました。

例えば、10Gbpsのネットワークカードを拡張したい場合、「Gen2/3 x1」だと「10Gbps」の性能が発揮されないことがよくわかります。
※「10Gbps以下」の速度:青色

単位 [Gbps]レーン数
世代x1x2x4x8x12x16x32x64
Gen12.04.08.016.024.032.064.0128.0
Gen24.08.016.032.048.064.0128.0256.0
Gen37.915.831.563.094.5126.0252.1504.1
Gen415.831.563.0126.0189.0252.1504.11008.3
Gen531.563.0126.0252.0378.0504.01008.02016.0
Gen660.5121.0242.0484.0726.0968.01936.03872.0
Gen7121.0242.0484.0968.01452.01936.03872.07744.0

マザーボードのPCIeの仕様を確認する

お使いのマザーボードの取扱説明書に、PCIeスロットの詳細が記載されています。

※使っているマザーボードのメーカーや型番がわからない場合は、こちらの方法をお試しください。

私が使用しているマザーボード、「ASUS TUF GAMING B550-PLUS」を例に挙げて解説します。

  • 1
  • 2
    サービス(サポート)にアクセスする

    大体のサイトは「サポート」や「サービス」ページにマニュアルが置いてあります。

  • 3
    マザーボードの型番を検索する

    型番を入力すると、候補が表示されますので、該当のマザーボードを選択してください。

    ※メーカーによっては候補が出ない場合がありますので、そのままEnterを押して検索してください。

    似ている型番がいっぱい表示されますので、間違えないように注意してください。

  • 4
    製品のサポートページにアクセスする
  • 5
    マニュアルの項目から、取扱説明書をダウンロードする

    「日本語版」or「Multi Language」を選択してください。

  • 6
    PCIeの項目を検索する

    ダウンロード後は、ブラウザに直接マニュアルが表示されます。

    Ctrl+Fで「pcie」と入力して、関連項目を検索してください。

    Enterを押すと、検索単語がヒットした次の箇所にジャンプしてくれますので、次々と押してください。

  • 7
    PCIeの仕様を確認する

    プロセッサー(CPU)のPCIeについては、主にグラフィックボードに使用して埋まっている方が多いと思いますので、本記事ではチップセットのPCIeを確認しています。

    例にあげている「B550」のマザーボードは特殊で、x1スロットを一つ使用すると、PCIe x16(動作速度:x4)が、(動作速度:x1)にレベルダウンすることがわかりました。

    レーン数は「x16」だけど動作速度は「x4」だったりと、色々と罠が多いので、購入前に必ず調べておきましょう。
    特に、ひと昔前のマザーボードは要注意です。

    マザーボードの仕様確認は、以上となります。

取付けスペースがあること

大きなグラフィックボードや他の拡張ボードを設置していると、形状が出っ張っていて、PCIeスロットが隠れていたり、出っ張りにぶつかって取り付けができない可能性があります。

実際に、PCケースを開けて確認しておきましょう。

拡張カードを設置後のスペースは、以下のような感じになります。
参考にしてください。

スポンサーリンク

マザーボードの型番を調べる方法

もし、お使いのマザーボードの型番がわからないって方は、以下の方法で簡単に調べることができます。

  • 1
    システム情報を起動する

    Win+Rで「ファイル名を指定して実行」を起動後、「msinfo32」と入力し、OKをクリックします。

    スタートメニューからでも起動可能です。

    「システム情報」と検索し、クリックして起動します。

  • 2
    ベースボード項目を確認する

    15・16行目に「ベースボード製造元」「ベースボード製品」という項目があります。

    その記載名が、お使いのマザーボードの型番になります。メモ帳などにコピーしておくと、検索するのに便利です。

    マザーボードの型番検索は、以上となります。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか。

ここまで調べれば、インターフェースカードを購入しても問題ないと思います。

「購入後の取付け方法がわからない」って方は、実際に10Gbpsネットワークカードを購入・設置した記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

不明な点がございましたら、気軽にお問合せフォームよりご連絡をお願いします。できる限りサポートさせて頂きます。

それではまた会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました